X PLANE12(Mac版)をTHRUSTMASTERで楽しむ

ざ・まいちーは20年以上前、マイクロソフトの
フライトシミュレータ98を軽く楽しんでいたことがありました。

特に専門的知識はありませんので、ゲーム感覚で離着陸や遊覧飛行を
ジョイスティックで操作していました。

JGC修行などで飛行機に多く乗ったこともあり、
最近、またシミュレータで遊びたくなりました。

ざ・まいちーは20年以上Macを使っていますので、
Macで動くシミュレータといえば、X PLANEです。
早速最新版「X PLANE 12」をインストールしてみました。

X PLANE 12付属のAirbus A330と羽田空港

ジョイススティックをネットで探す

最初は、キーボードとトラックパッドで操縦していましたが、
速度の調整と方向・高度のコントロールを同時にすることは
困難でした。

ネットでジョイステックを探したところ、
シミュレータに最適なTHRUSTMASTERという製品が見つかりました。
ただ、Macで動作するか、X PLANE 12で動作するか
なかなか情報を見つけられませんでした。

何とか掲示板でMacでも動くという投稿を見つけ、
買ってみることにしました(とは言え、なかなか高額です)

au pay マーケットで見つけた

どうせなら、フラップ操作ができるコントローラも一緒に・・・
ということでAmazonやヨドバシ.comなどを探したところ、
欠品していました。

いろいろ探してみると、au pay マーケットに在庫がありました。

3日程度で手元に届き、ちゃんと動作するかドキドキしながら
いざ開封です。


パッケージがそそられる

もう説明不要ですね。


開封&接続してみる

なかなかリアリティがあります。
さすがにAirbus社の公式ライセンス商品です。
(エンジン1・2は付属シールを貼った後です。
A380用に3・4のシールも付属しています。)

Macで使えるのだろうかという不安を感じる暇なく
つなげるとすぐに調整画面が表示されました。
ドライバのインストールは不要です。

「今すぐ調整」に進むと、次のような画面になります。

コントローラーを動かしながら軸を調整していきます。

調整が終わった軸は青色になっています。

調整の最終段階では手を離した状態で調整が進みます。

各ボタン等には、いろいろなコントロールを割り当てできます。

ざ・まいちーは飛行機の多くのスイッチ類の機能を知らないため、
「何もしない」キーがたくさんあります。

スラストレバーも調整していきます。

この割り当てとスラストレバーの調整は、
なかなか簡単にはいきませんでした。

なぜかエンジン1と2でレバー位置が同じでも
画面上のレバーがずれて、出力が左右で異なってしまったり。

その場合、「Edit Response Curve」でレスポンスカーブを
左右で同じに調整する必要があります。

このあたりは、ソフト提供元かコントローラー発売元が
設定をダウンロードできるようにしておいてくれると
良いのですが。


ミニコクピットが完成

やはり、キーボードやトラックパッドよりは
格段に操縦しやすくなりました。

ちなみに初代M1チップの13インチMacBook Pro(2020)です。

Macでフライトシミュレータを試したい方の
ご参考になれば幸いです。


【iPhone】5G対応のiPhone12に機種変更、楽天モバイルの5G表示が新鮮に感じました

4年間お世話になったauから、ドコモに乗り換えました。
同時に、機種をiPhone12にしました。

iPhone12は5G対応ですが、iOS14.4.xまでは
デュアルSIMモードで5Gが利用できず、
楽天回線の入ったiPhoneでドコモの5Gを利用するには、
楽天回線を「オフ」にする必要がありました。

今回のiOS14.5へのアップデートで、
デュアルSIMモードでも5Gを利用できるように
なったようです。


iPhoneをコーティングしてもらった

オンラインでドコモにMNP転入をしようとしたところ、
妻の番号がざ・まいちーの名義だったことから
一人で2回線という扱いとなり、その場合、
オンラインでの手続きが行えませんでした。

やむを得ずドコモショップで手続きをすることになりました。

手続きの際、ドコモショップの方から
コーティング(有料)しますか?と聞かれ、
面白そうなのでコーティングしてもらうことにしました。
→KeePerコーティング for docomo select(4,400円)

液体のコーティング材を塗ることで、
「画面に細かい粒子で膜を張る」そうです。
目に見えないモノなので、おまじないのような気分です。
(1か月経ちましたが、確かにものすごい撥水性です。)

オンラインでは受けられない加工だと思いますので、
ショップで手続きをして良かったと思いました。


楽天モバイルがiPhoneの取扱開始

2021.4.30より、楽天モバイルでもiPhoneの取扱を開始しました。
これに伴い、iPhoneにおいて制限のあった一部機能について
多くが利用できるようになりました。(緊急地震速報など)

その中に、5Gも含まれていました。
(対応状況は公式サイトを参照)

ざ・まいちーはドコモで購入しましたが、
購入時よりSIMロックが解除されていますので、
すぐに楽天モバイルをeSimで追加できます。

せっかくiPhone12に変更したので、
iOSを14.5にアップデートして
5Gを使えるように設定してみることにしました。


5Gを利用できるように設定

「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信プラン」から
「音声通話とデータ」で上記メニューから選択します。

楽天モバイルでも選択できるようになりましたので
早速(欲張って)「5Gオン」に設定してみました。
これで、5Gエリアに入れば、自動的に5Gが利用できると
思われます。

ドコモでも、同様に設定しておきました。
とは言え、ドコモの料金プランは「5Gギガライト」のため、
5Gの高速・大容量通信を堪能するまでには至りませんが。

通勤途中の電車でRakuten 5G表示が!

電車の中でiPhoneの画面を見ていました。
すると、とある区間で「5G」と表示されました。
ちょっと新鮮で、感動しました。

通信速度は測っていませんので、”速度に感動”ではなく、
”表示に感動”したということです。
なお、5Gの高速通信ができているかは不明です。

自宅内では、(パートナー回線終了が影響し)
場所により圏外〜2本という電波状況ですので、
5Gの世界とはほど遠い環境です。
(2021.5.13追記 最近自宅内でも4本になり、着実にエリアが充実しているようです)

ドコモの5Gよりレアな感じがします。

普段の行動範囲にある docomo 5Gエリアにて

5Gの表示が珍しくなくなるくらいに、
4社の5Gエリアが早く全国に広がると良いですね。


【AppleWatch】Series2とSeries5のEDITIONを並べてみた−セラミックの白が美しい

Series2 EDITIONを使い続けて3年9か月。
今回購入したSeries5 EDITIONと並べて
見た目を比べてみました。

Series5の開封

Apple Watchの本体は、やさしく包まれていました。
取り出してみると、セラミックの美しい白色が
まぶしく光を反射します。


Series5とSeries2を並べてみた

Series5の40mm(左)とSeries2の38mm(右)です。
どちらもEDITIONのセラミックケースです。
大切に使用していたので、Series2はほとんど傷がついていません。
買ったときの輝きを保っています。

Series5は、Series2より全体の丸みが感じられます。

ディスプレイ

同じ文字盤を表示してみました。
本体サイズが縦2mmほど大きくなり、
ディスプレイの表示部分は、より大きくなりました。

Series5から、時計の常時表示が可能になりました。
常時表示の時は、バッテリーの持ちを良くするため、
リフレッシュレート(画面の更新)が1秒間隔になり、
表示が暗くなります。
時刻が視認しやすいように、ミッキーの手が
少し明るくなっています。


裏蓋・側面

Series4から電子式心拍数センサーが加わったこともあり、
見た目が大きく変化しています。

スピーカーと通気口の形も変わっています。
Series2(右)では、写真右側の小さな穴が通気口とマイク、
左側の細長い穴がスピーカーでした。
Series5(左)では、細長い穴がスピーカーと通気口、
マイクはデジタルクラウン側にあります。

スピーカー部分の本体形状の変更によるものか、
スピーカー自体の変更によるものかは分かりませんが、
排水の際の音がSeries2と5では異なります。

Series5は、Series2よりデジタルクラウンの厚みが
少し薄くなっています。
また、サイドボタンの飛び出しが無くなり、
ボディの丸みに合わせたデザインになっています。


厚み

Series2より、0.7mmほど薄くなったそうです。
腕に付けた際に、たしかに若干薄くなったことが
実感できます。
バンドをはめ込む位置も腕側に近くなったように見え、
装着時のフィット感が増したようにも感じます。
Series2は全体にふっくらした感じがします。

iPhoneとのペアリング

iPhoneにはApple Watchを複数台ペアリングできます。
例えば、Series2を睡眠時用、Series5を日中用と使用しても、
自動切替をオンにしておけば、違うApple Watchを身につけるだけで
自動的に切り替わります。
(逆に、1台のApple Watchを複数台のiPhoneにペアリングはできないようです。また、Apple Watchを一度に2台装着することにも対応していません。)


EDITIONオリジナルの文字盤は?

NikeやHermèsのようなオリジナルの文字盤は、
EDITIONには用意されていないようです。
しかし、カリフォルニアという文字盤のカラーに
“Edition”というものがありました。

EDITIONにもオリジナルの文字盤が欲しいところです。

ホワイト系のバンドとよく合う

プライドエディションNikeスポーツバンドと組み合わせると、
ケースとバンドが溶け込むように一体となりました。

セラミックケースと合わせるためにデザインされたのでは
と思うほど合っています。
このバンドには、やはりプライドカラーの文字盤が似合います。
夏らしくかわいい感じに仕上がりました。


【AppleWatch】Appleオンラインストアの出荷から到着、開封まで

2019年8月のApple Watchの記事から約10か月、
今さらですが、Series5を購入しました。
Apple Watch をバッテリ交換に出してみた

Apple Watch Series5は、2019年9月に発売されました。
2020年の今年も例年どおり9月に
新製品が発表されるとの噂があります。

発売から9か月という今さら感はありますが、
発注から発送、開封までをレポートします。


6月3日発注

6月3日午後にオンラインストアで注文しました。
直後に届いた「ご注文の確認」メールには、
 出荷日: 2〜3営業日
 お届け予定日: 2020/06/12 – 2020/06/13 : 通常配送
とありました。

この時点では、日本のApple Storeは休業中でした。
到着までの10日間、楽しみに待つことにします。

6月5日出荷

6月5日に、「お客様の商品は配送中です。」の
Eメールが届きました。
iMessageでは、「お届け予定日 2020/06/11」とありました。

Eメールには、配送業者と配達伝票番号が記載されていますので、
さっそく確認してみました。

ヤマト運輸の上海支店(中国)で
荷物を受け付けたようです。

iPhoneのApple Storeアプリ上でも
ステイタスが「出荷完了」に進みました。
iMessageでは到着2020/06/11でしたが、
アプリ上では到着2020/06/12 – 2020/06/13です。


6月8日上海出発、10日東京到着

3日間ほど上海で動きがありませんでしたが、
6月8日に上海から発送されたようです。

そして、翌々日の6月10日に
ADSC支店に到着しています。
ADSC支店は、東京都江東区有明にあるそうです。
(ADSCとは、Apple Delivery Support Centerだそうです。)

その日の夕方には
「羽田クロノゲートベース」に移動しています。

この調子だと、iMassageの予定どおり
明日6月11日には届きそうな感じです。

6月11日、Apple Watch 到着!

6月11日の朝に確認してみると、
配達中の表示になっていました。
今日は在宅勤務で良かったです。

それにしても、上海から長い道のりの記録です。

iMessageどおり、6月11日に手元に届きました。
Apple Storeアプリ上では、「配送済み 2020年6月12日」と
表示されていました。
表示が日本時間とは違うのかもしれません。


開封の儀(外箱)

段ボールのクッションに支えられている
化粧箱が現れました。

🍎WATCHというデボス加工された美しい化粧箱で、
シュリンク包装がされています。

箱の開け方もエレガントです。
化粧箱を傷めずに開封できるよう工夫されています。

化粧箱から化粧箱が出てきました。
外側の包みは、まるでケーキ箱を開けるようなワクワク感があります。
全体的に丸みがあるようカットされされ、角張った部分が少なくなっています。

Apple Watch本体の箱と、組み合わせたバンドの2つの箱が
重なって入っていました。

バンドは、(PRODUCT)REDです。
これまで使っていたApple Watch Series2を妻に譲るので、
そのため用に合わせました
実物を見ると、自分用に買いたくなるほど魅力的なカラーでした。


開封の儀(内箱)

エンボス加工されたApple Watchがシンプルに描かれている化粧箱です。
バンドの付け替えが可能なApple Watchは、
本体がポツンと収納されていて、
一見、時計には見えません。

充電器、充電ケーブルなどが美しく収まっています。
それぞれの配置も、左からApple Watch、充電ケーブル、充電器の順で、
プラグの向きから想像すると、普段の使い方がイメージできるように
配置されているのかもしれません。

梱包物を出してみました。
Apple Watch本体、充電ケーブル、充電器のほか、
今回購入した Edition には付属のバンドが入っています。

Edition付属のバンドは、ソフトホワイトスポーツバンドで、
バンドの留め金具(ピン)が本体に合わせてホワイトになっています。

Series2の付属バンドの留め具は、
本体と同じセラミック製と聞いたことがありますが
Series5の留め具の素材は不明です。
(単体販売のバンドはステンレススチールピンです。)


Series2は妻に譲りました

これまで使っていたSeries2は、妻に譲りました。
Apple Watch をバッテリ交換に出してみた

喜んで身につけてくれているようで
第二の活躍の場ができて良かったです。

バッテリーは劣化していると思われますが、
1日使っても、まだまだ十分な残量があります。
1000回の充放電で80%の性能を維持する高性能バッテリーですので、
平日は30%近くの残量、休日はあまり付けない生活をしていた
ざ・まいちーのApple Watch Series2は、
仮に1日平均60%のバッテリー使用量だとしても
4.5年は十分な性能を維持します。(1000÷60%÷365)
現時点で3年9か月の使用ですので、もう少し持ちそうです。


Apple Watch をバッテリ交換に出してみた ”Apple Care+に入る意味はあるか”

2016年9月に購入したApple Watch series2を
ほぼ毎日装着し、まもなく3年。
バッテリー交換を思い立ちました。

購入時に3年間のAppleCare+に入っていたため、
間もなく3年というタイミングで交換すれば
更に3年程度使い続けられると考えました。

その顛末を記事にしました。


Apple Store渋谷に持参

事前に予約したため、待ち時間はほとんどありませんでした。

スタッフが遠隔操作でApple Watchの状態を検査します。
そのために、iPhoneとのペアリングは解除しないで
持参した方がスムーズです。

Apple.comによれば、バッテリーは1000回の完全充電サイクルで
元の容量の最大80%を保持するよう設計されているとありました。
毎日残量0で満充電すると仮定して、2年8か月程度と計算できます。

Your battery is designed to retain up to 80% of its original capacity at 1000 complete charge cycles.
(apple.comの「batteries – Service and Recycling」より)

バッテリーの状況を診断したところ、
交換基準である最大容量80%は十分超えている
とのことでした。

バッテリーの蓄電量が本来の 80 パーセント未満に
劣化していない場合は、
バッテリーサービスの無償交換は受けられません。

一応、”バッテリーの減りが早い”という理由で
バッテリー交換ではなく、
「修理」として受け付けてくれました。

Apple Watchは、ストアでの修理は行わず
センターでの預かり修理になるそうで、
10日程度かかるとのことでした。

メールで見積書のコピーを受領

AppleCare+に入っているため、請求金額は「¥0」でした。
また、修理完了後の集荷予想時刻はちょうど1週間後の日付でした。

10日程度待てば、新バッテリーでこの先も長く装着できます。


2日後に返送のメールが

修理依頼の2日後、サービスセンターからメールが届きました。

「製品返送のお知らせ」
「お客様の製品がリペアセンターに届きましたが、
技術担当者は修理のご依頼を処理することができませんでした」

詳細をHPで確認すると、

「お客様の製品が発送されました」
「修理が完了し、現在お客様の製品を配送中です」

とあります。

返送か修理完了のどちらを信じていいのかはありますが、
到着日に発送ということは、
修理されずに返送されたと判断して良いでしょう。

何も変わっていないのに開封の儀

Apple Watchが帰って(返って?)きました。
段ボール箱を開けると、新品を買ったときのような
化粧箱に入っていました。

箱を空けてみると、Apple Watchも丁寧に包まれていました。
見た目は、購入したばかりの商品のようです。

包みを取り除くと、見慣れたApple Watchが顔を出しました。
購入時からボディにうっすらと付いていた黒ずみもありましたので、
間違いなくこれまで使っていたApple Watchです。

たった3日で再会できるとは思いませんでした。

残念なのは、本当に何も変わっておらず、
若干劣化した3年目のバッテリーで
今後も使い続けるということです。

朝から夜まで平日は毎日装着していますので、
この先何年もつのやらといった感じです。


AppleCare+に入る意味はあるのか

ちなみに、ざ・まいちーのApple Watchは、
EDITION という機種のため、
Apple care+に加入していない場合の修理費用は、
本体まるごと交換となるため、
88,400円かかります。

バッテリーの蓄電量が本来の 80 パーセント未満に
劣化した場合のバッテリー交換については、
AppleCare+に入っている場合、
無償交換(0円)です。
AppleCare+未加入、または通常使用で劣化したときは、
8,800円です。(Appleのバッテリーサービス料金)

保険という意味では、修理の必要な場面に
当たらなかったことに感謝するしかありません。
安心して使い続けられたこと、
これまで故障や破損等せずに
無事だったということです。

バッテリーの経年劣化による無償交換を目論んで
AppleCare+へ加入することは、
考えない方が良いのかもしれません。
バッテリーの性能が良いということですね。

Apple Watchの寿命を考える

こうした経緯から、Apple Watchの寿命は3年程度と割り切り、
その後は、使い方と気持ち次第というところでしょうか。

バッテリーが1日持たなくなって買い換えた方の中には、
旧製品を睡眠時用に転向させた方もいるようです。

Apple Watchを時計として見れば短命ですが、
iPhoneのような電子機器と考えれば
OSのアップデート非対応などの影響も受けることから、
3年から5年が一つの目安となります。

ひとまず、当分は今のApple Watchを使い続け、
時期を見て、妻に譲ろうと思います。
バッテリー交換するかしないかは、
譲り受けた人の使い方に任せることにします。

【2020.6.14追記】Series5を買いました
Appleオンラインストアの出荷から到着、開封まで