【家庭菜園】小松菜の生長、間引きと一部収穫(2019春夏)

3月30日に種をまいた小松菜が生長してきました。
2cm間隔でまいたので、生長に合わせて間引きが必要です。

1週間

種まき後、1週間目のようすです。
発芽して、双葉が開きました。

2週間

種まき後、2週間目。
本葉が出はじめています。
この頃に、4cm間隔になるように間引きします。
株元に土寄せもしておきます。

間引きした葉がもったいないと感じたら、
味噌汁に入れるのも手です。

3週間

種まき後、3週間目。
本葉が4枚くらいになったら、
化成肥料を追肥し、株元に土寄せします。

4週間

種まき後、4週間目。
高さ15cm程度に育ちました。
このところ暖かく、日差しもあったので
よく育ったのだと思います。

間引きを兼ねて、早めに収穫しました。
店頭に並ぶ小松菜はもう少し大きくなったものですが、
若くて柔らかい小松菜が食べられるのも
家庭菜園の良いところです。


まいちーにも若い頃があったにゃ

誰でも1年経てば1歳年をとります。

【家庭菜園】小松菜の種まき(2019春夏)

小松菜は、もともと江戸の野菜でした。
(東京江戸川区小松川が発祥と言われています)
発芽率がよく、1か月ほどで収穫できる野菜ですので、
この家庭菜園でも失敗なくよく育ち、たくさん収穫できています。

小松菜は、種から栽培します。

土作りは、
種まきの2週間前に苦土石灰を撒き、
1週間前に肥料を撒いて耕しておきます。


畝を作り、支柱を使って深さ1cmほどの溝を作ります。
種を2cm間隔で撒きます。
多少間隔が狭かったり、複数の種が落ちても、
間引きしていきますので、気にしません。

種に土をかぶせる際は、両手のひらに軽く土を挟み、
両手をこすり合わせるように土を細かく砕いて
ふんわりとかぶせます。
(園芸用のふるいを使うとよりよいでしょう。)

たっぷりと水をかけて、発芽を待ちます。
害虫の影響を受けるので、防虫ネットを使うとよいでしょう。