【家庭菜園】真っ直ぐな大根が収穫できました(2019)

4月上旬に種をまいた大根が生長し、
真っ直ぐな白い大根が収穫できました。

→種まきのようす

→1週間後の発芽から3週間の間引きまでのようす

4週間

間引いた後、養分を独り占めでき、
葉が大きく広がり始めました。
奥に見える葉は、2〜3週間遅らせてまいた種です。

5週間

葉が大きくなり、新しい葉もどんどん出てきました。
きっと土の中では大根が太くなり始めていると思います。

6週間

隣の株と接するほど葉が大きくなりました。
まだ中央から新しい葉が出ています。

少し葉を上げてみると、大根の頭が見えました。
うまく生長しているようです。

8本を育てているので、早めに収穫していきます。
毎週1本の収穫でも、1か月半以上大根料理が楽しめます。

7週間、一本抜いてみた

一番生長してそうな株を抜いてみました。
真っ直ぐな大根が出来ていました。

早めに収穫したつもりでしたが、
30cmを超える長さになっていました。

軽く洗ってみると、
真っ白で、みずみずしそうな大根が現れました。
さっそく今晩の食卓に並べることにしました。

【家庭菜園】大根1〜3週間のようす、間引き、追肥、土寄せ(2019)

4月上旬に種まきをした大根の
その後の成長の様子と、
間引き、追肥、土寄せ作業をまとめました。

1週目

種まき後、1週間で発芽していました。
1穴に2粒の種をまきましたが、
まだ芽が出ていない種もあります。

2週目

双葉が開き、本葉が出はじめています。
4粒以上の種をまいた場合は、
ここで2〜3本程度に間引きます。
株が倒れないように、土寄せしておくと良いです。

3週間目

本葉が4枚程度になったら、
元気な株を残して間引きします。

間引きの後は、株と株の間に追肥して、
株元に土寄せします。
追肥と土寄せは、今後2週間に1回のペースで行います。

大根は、このくらいの段階で
真っ直ぐに地中に伸びています。
石などがあると大根が二叉になる理由がわかります。

間引きした大根は、葉も一緒に味噌汁に加えて食べました。

見てにゃ!まいちーも足が長いにゃ

大根足にならないように気をつけてください。

【家庭菜園】大根の種まき(2019春夏)

まっすぐな大根づくりには、
土をよく耕すことが大切です。

30cmほどの深さまで耕し、
フカフカの土を作ります。
小石や堆肥の塊、根の残りなどがあると、
まっすぐに伸びずに二叉などになってしまします。

家庭菜園の広さですので、手で土をほぐしながら
元に戻していきます。
畝立てをして、種をまきます。

缶飲料の直径程度のまき穴を開けて、
2粒まきます。(後で間引きします)

1cmほどの厚みで土をかぶせて
たっぷりと水やりをします。
1、2週間で双葉が開きます。

陽当たりのいい場所で、大根みたいに真っ直ぐ寝るにゃ