アラフィフおやじがもぎたて夏野菜をクッキング

家庭菜園で作っている野菜が
夏に一斉に実りました。

6月下旬から、トマト、ナス、ピーマン、きゅうり
などの夏野菜がどんどん収穫できています。

今日は、アラフィフおやじのざ・まいちーが
夏野菜を使った料理を作りましたので、
簡単に紹介します。

なお、普段の料理も感覚で作っているため、
レシピや料理名などはありません。
(もちろん、インスタ映えする盛り付けもありません)


夏野菜のパスタ

トマト、ピーマン、ナスをオリーブオイルで炒め、
塩(クレイジーソルト)で味付けし、
隠し味にケチャップを加えただけの
シンプルなものです。

軽く茹でたオクラとヤングコーンをトッピングしました。

粉チーズをかけると、味に深みが出ます。

トマトの野菜スープ

ミニトマト、ピーマン、ナスを使って
スープにしました。

事前に大量のトマトを煮込んで
トマトソースを作り置きしておいたものを
使っています。

ミニトマト、ピーマン、ナスを軽く炒めて、
水を加えて少し煮込みます。
コンソメを加えて、あらかじめ作り置きしていた
トマトソースを加えて、塩で調えてできあがりです。

トマトソースは、トマトを煮込んで軽く濾して
さらに少し煮込んだ後、冷凍したものです。

調理時間は15分程度なので、超簡単です。


まいちーも日差しを浴びて赤く熟すにゃ

熱中症にご注意ください。

【家庭菜園】ナスがいっぱいできています(2019)

4月下旬に苗を植えてから約1か月。
ナスの花が咲き、小さな実がつき始めたころからのようすです。

5月下旬

花は苗が小さなうちから咲いていましたが、
花の数が増えてきました。
ナスらしく紫の花ですが、明るい紫なので
日差しでよりきれいに見えます。

6月初め

小さなナスができていましたが、
右側は支柱と枝に挟まれて苦しそうです。

6月上旬

次々と花が咲いては実ができはじめ
大きくなってきました。
手前のナスは、この日に収穫しました。

6月中旬

10日ほど菜園に行けなかったので、
多くのナスがちょうど良い大きさになっていました。

この後も次々と収穫できていますので、
このところ毎日がナス料理です。


【家庭菜園】トマト、ナス、きゅうりに実がつき始めました(2019)

4月下旬に植えた、トマト、ナス、きゅうりが
3週間のうちに順調に育ち、小さな実をつけ始めました。

ミニトマト

ミニトマトに小さな実がつき始めました。
最初の花ですので、エネルギーを使いすぎないよう、
実ったら早めに収穫します。

ナス

一番花が枯れ、ナスのヘタのようになてきました。
もう少しすると、実が顔を出してくると思います。

きゅうり

風に振り回されて茎が傷み
今後の生育が心配だったきゅうりですが、
花をつけ、小さながきゅうりが見え始めました。

今後も多くの実をつけるので、株が疲れないよう、
少し大きくなり8cmくらいになったら、
早めに収穫します。

雑草取りに一苦労

今日までの1週間で、雨と日差しと暖かさがあったため、
野菜もよく生育しましたが、同時に雑草も育っています。

オクラの畝に雑草が増えてきました。
先週はきれいにしていたつもりでしたが、
1週間でこんなに大きくなります。

写真中央やや左下の大きめの葉が、オクラです。
完全に雑草に混ざっていますので、誤って抜きそうになります。

これから夏にかけては、雑草を抜く作業が加わってきます。
炎天下の雑草取りはなかなか大変ですが、
小さな家庭菜園ですのでこまめに手をかけられます。

まいちーにも小さな頃があったにゃ

今やお腹がナスのように、立派に成長しました。

【家庭菜園】トマト、ナスのわき芽かき&強風で振り回されたきゅうり(2019)

トマト、ナス、きゅうりの苗を植えつけて、
1週間が経ちました。
根がしっかりと張り始め、生長が進んでいます。

葉物は1か月ほどで収穫できるため、
生長途中の手入れは少ないのですが、
トマトやナスは、毎週のように手入れが必要です。

トマトのわき芽かき

葉のつけ根から「わき芽」が出てきます。
1週間に一度はわき芽が伸びていないかチェックします。

このように、葉のつけ根から小さな葉のようなものが出ています。
これがわき芽です。

わき芽は放置しておくと、分岐した茎のように太くなり、
その先にも花が咲き実ができます。
過去には放置しすぎて、どちらが正しい茎か
分からなくなったこともありました。

わき芽は、手で取ります。
太くなりすぎた場合は、ハサミで切断します。

おいしいトマト作りのためには、
大切な養分を必要な実に集中させます。

ナスのわき芽かき

一番花(その株で一番最初の花)の下の
元気なわき芽を2本残して、そのわき芽は枝として伸ばします。
伸ばした枝の成長に合わせて、支柱で支えます。

残した2本のわき芽より下のわき芽は摘み取ります。

強風できゅうりの苗が振り回されていた

この1週間で、雷雨などの強風を受けて、
株が振り回されたようです。
茎の一部がこすれて痛々しいことになっていました。

ただ、その上の生育は進んでいるようなので、
様子を見守っていくことにします。


芽かきより、耳かきをしてほしいにゃ

耳の中に手が入らないから人間に頼るしかありませんね。

【家庭菜園】ナスの植えつけ(2019)

夏野菜の代表とも言えるナスは、高温多湿な気候を好みますので、
梅雨ごろから秋にかけて、長い間収穫ができる野菜です。

1週間前に、土づくりをしておきます。
 →土づくりの記事はこちら
畝を立て、マルチ(ビニール製シート)を張ります。

マルチを張る際に、ざ・まいちーは、
あらかじめ畝のサイドを移植ごてなどで掘り、
マルチシートの端を土に埋めやすくしています。


張ったマルチに植えつけの穴を開けます。
ナスの株は、高さ1m弱、幅60cmほどになりますので、
60cmほど間隔を開けて植えます。


ポットの深さに植えつけの穴を堀り、
じょうろで水を注ぎ、
水が引いたら苗を植えます。
苗を植えたら、たっぷりの水をやります。


苗が倒れないように、支柱を立て、
麻ひもで支柱に誘引します。

今年も3株を植えました。
1株に30〜40個が収穫できるため、
夏は毎年、毎日のようにナス料理です。

【家庭菜園】トマト、ナス、ピーマンの植えつけ前の土づくり篇(2019)

野菜の栽培に欠かせないのは、土づくりです。
5月の大型連休は、夏野菜の植えつけにちょうど良い時期です。

苗を植え付ける1週間前に、土づくりをします。

苦土石灰

雨の多い日本では、土の中の
マグネシウム(苦土)と
カルシウム(石灰)が
流出し、土が酸性になりがちです。

そのため、苦土石灰をまいて適正な酸度の土に調整します。

肥料について

トマト、ナス、ピーマンは、溝施肥という方法で土づくりをします。
畝の中央に、深さ20〜30cm、幅15cmほどの溝を掘ります。
一般的な鍬の幅は15cm程度ですので、それが目安になります。

必要量の化成肥料、鶏ふん、熔リンを均等にまきます。

化成肥料の袋に記載されている「888」とは、
野菜の成長に必要な栄養素である
チッ素(N)
リン酸(P)
カリ(K)
の含有率を表しています。
「N-P-K=8-8-8」という意味で、
100gあたり各要素が8%(8g)ずつ含む
ということです。

チッ素(N)は、葉や茎の生長に欠かせない栄養素です。
リン酸(P)は、実の成長に欠かせない栄養素です。
カリ(K)は、根の成長に欠かせない栄養素です。

熔リンとは、正式には「熔成リン肥」といい、
実の付きを良くする効果があります。
追肥しても根から吸収されにくいため、
土づくりの段階でまきます。

脇に盛った土で、溝を埋め戻します。

これで、トマト、ナス、ピーマンの植えつけのための
土づくりが終わりました。