【家庭菜園】カブの発芽から収穫までの生長のようす みずみずしく甘いカブになりました(2019)

3月30日にまいたカブの種は、
順調に発芽し、育ちました。
この1か月半の様子を掲載します。

1週間

晴天が続き、暖かかったこともあり、
多くの種が発芽していました。
双葉が元気よく開いています。

2週間

本葉が出始めました。
週半ばに雨があったこともあり、
順調に育っています。

3週間

2枚の本葉が大きく開きました。
4枚目の本葉も出始めています。
本葉を見るまでは、小松菜などど
見た目は変わりませんでした。

4週間

本葉が大きくなり、生い茂るようになってきました。
カブが大きくなるように、間引きしました
小さなカブができはじめていましたので、
もう少し早く間引いても良かったです。

間引いたカブも、もちろんおいしくいただきます。

5週間

少し掘ってみると、大きくなってきました。
何十個も育っていて一度に食べられませんので、
早いうちから収穫し始めます。

採れたてのカブは、スライスしてサラダとして食べました。
みずみずしくて、甘さがあります。
水分と甘みは、柿のようでした。

6週間

防虫ネットをしていなかった結果・・・

カブの葉に卵を産み付けられ、
黒いイモムシが発生しました。
カブの葉が大好きのようで、
葉が網のようになってしまいました。

カブは立派に生長していますので、
無事収穫しました。

【家庭菜園】カブの種まき(2019春夏)

種まきの2週間前の苦土石灰、1週間前の肥料で
土づくりをします。

カブは、種から栽培します。

小松菜と同様、畝を作り、
支柱を使って深さ1cmほどの溝を作ります。
種を2cm間隔で撒きます。

家庭菜園程度の広さですが、
収穫時期をずらすために、
1〜2週間の時差蒔きをしています。

最終的には、カブは5〜10cm程度の大きさになり、
葉を含めた高さは30cmほどになりますので、
双葉が開いた頃に、間引きが必要です。

種に土をかぶせる際は、両手のひらに軽く土を挟み、
両手をこすり合わせるように土を細かく砕いて
ふんわりとかぶせます。
(園芸用のふるいを使うとよりよいでしょう。)

たっぷりと全体に水やりをします。

約1週間で発芽します。
今年は少し気温が低めですので、
発芽にはもう少し時間がかかるかもしれません。