【家庭菜園】インゲンの生長のようす(2020)

4月11日に種をまいたインゲンが生長し
6月中旬に収穫しました。

インゲンには、「つるあり」と「つるなし」がありますが、
手軽に作れる「つるなし」を育てました。


2週間

概ね種まきから2週間程度で発芽してきました。
豆なので、種まき後は不織布を上から掛けるなど
鳥害を防ぎます。

3週間

3週間と数日が過ぎた5月5日の状況です。
本葉が広がり、新しい葉が出てきています。

2週間ごとに、追肥をします。
グレーの粒が化成肥料です。


4週間

ある程度育つと、放置してもそれなりに育ちますが、
周りに雑草が増えてくる季節ですので、
こまめに手入れします。

6週間

蕾が見えはじめました。
そろそろ花が咲きそうです。


7週間

花が咲きました。
豆類の花は小さくかわいい感じです。

9週間

小さなインゲンができはじめています。
来週には収穫できそうです。

10週間(収穫)

12cm〜15cmくらいのものがちょうどいい大きさです。
少し大きくなりすぎたかもしれません。
豆の粒が目立たないものを収穫します。

1株から数十本採れますので、
多く収穫できたときは、
我が家では茹でて冷凍などにしています。


【家庭菜園】里芋の収穫(2019)

4月に植えた里芋が生長し、
いよいよ収穫を迎えました。

その様子です。


3週間

里芋は、地中から芽が出るまでに
時間がかかります。
(イモ類全般に言えることですが)

今年は、3週間後に顔を出しました。
それまでは、順調に育っているか
心配で掘り起こしてみたくなります。

4週間

葉になる部分が丸まって出てきています。
これが広がると、大きな葉になります。

5週間

5月半ばになり、葉が広がってきました。
暖かくなり、周りに雑草も増えてきました。


6月下旬

梅雨もあって、水が好きな里芋は
大きな葉を広げています。

7月中旬

生長に合わせて、追肥して土寄せしました。
これから夏になると、ぐんぐん大きくなります。

8月下旬

夏の日差しを浴びて、葉が大きくなり、
脇から新しい葉も出てきました。
今年は収穫が期待できそうです。


12月上旬

いよいよ収穫です。
もう少し早く収穫しても良かったかもしれません。

まず一株を掘り起こしてみました。

一株から20個弱の里芋が収穫できました。


アラフィフおやじがもぎたて夏野菜をクッキング

家庭菜園で作っている野菜が
夏に一斉に実りました。

6月下旬から、トマト、ナス、ピーマン、きゅうり
などの夏野菜がどんどん収穫できています。

今日は、アラフィフおやじのざ・まいちーが
夏野菜を使った料理を作りましたので、
簡単に紹介します。

なお、普段の料理も感覚で作っているため、
レシピや料理名などはありません。
(もちろん、インスタ映えする盛り付けもありません)


夏野菜のパスタ

トマト、ピーマン、ナスをオリーブオイルで炒め、
塩(クレイジーソルト)で味付けし、
隠し味にケチャップを加えただけの
シンプルなものです。

軽く茹でたオクラとヤングコーンをトッピングしました。

粉チーズをかけると、味に深みが出ます。

トマトの野菜スープ

ミニトマト、ピーマン、ナスを使って
スープにしました。

事前に大量のトマトを煮込んで
トマトソースを作り置きしておいたものを
使っています。

ミニトマト、ピーマン、ナスを軽く炒めて、
水を加えて少し煮込みます。
コンソメを加えて、あらかじめ作り置きしていた
トマトソースを加えて、塩で調えてできあがりです。

トマトソースは、トマトを煮込んで軽く濾して
さらに少し煮込んだ後、冷凍したものです。

調理時間は15分程度なので、超簡単です。


まいちーも日差しを浴びて赤く熟すにゃ

熱中症にご注意ください。

【家庭菜園】オクラの生長のようす(2019)

4月下旬に種をまいたオクラが
3か月たってようやく収穫できました。
 →オクラの種まきの記事

オクラは発芽してから生長が遅い野菜です。
一方で、実ができはじめると、
週1回の収穫作業では間に合わず、
大きくなりすぎるほど生長します。

花が咲くまでは放置していても育つので、
週末菜園に向いている野菜です。


2週間

やっと発芽し、地中から顔を出しました。

3週間

まいた種の全部が無事発芽しました。

4週間

1本が何らかの理由で茎が折れて、育ちませんでした。
1週間経っても、それほど大きくなっていません。

5週間

本葉が出てきました。
しわしわで弱々しい本葉です。

6週間

本葉が広がりはじめましたが、
まだ弱々しく感じたので、
間引きは来週にしようと思います。

7週間

間引いて1本にしました。
新しい葉も出てきています。


9週間

先週は農園に行けなかったので、
2週間空いてしまいましたが、
問題なく育っています。

葉も大きく広がっています。

10週間

次々と葉が開き、茎も太くなりつつあります。

11週間

大きな葉が広がっています。
芯から新しい葉が次々と出てきています。

12週間

今年は日照時間が短いこともあってか、
生長が遅いようにも感じますが、
株の高さも出てきました。

13週間

蕾を見つけました。
花が咲いてから、3〜4日で食べられる実になります。
来週にはちょうど収穫できそうです。

14週間

オクラの初収穫です。
一本ですが、おいしくいただきました。

また次の花が咲いています。
オクラの花は部屋に飾りたいほど
きれいな花です。
(食用のオクラの花もあります)

一度、花を採ってみたことがありますが、
オクラの実と同様、ネバネバしています。
(なお、花を採ったら実ができません)


【家庭菜園】大切なトウモロコシが何者かに・・・(2019)

先日の記事「トウモロコシの収穫、茹でたら甘かった〜」の
続報です。

今年は、トウモロコシを16本育てていました。
(一つの株からは1本だけ育てます。)
8株ずつ2回に分け、2週間空けて
種を時差まきしました。

今年1本目のトウモロコシを収穫し、
翌週に2本を収穫しました。
次の週には、もう2本くらい収穫できるかな・・・
と考えながら畑に着くと、

何と、何者かにトウモロコシだけが荒らされていました。
こんな状況です。

トウモロコシの茎は倒さずに、
実だけをもぎ取って、器用に中身だけを
食べて行ったようです。

トウモロコシの畝の周りには、
他にも痕跡が残されていました。

これから大きくなるであろう、まだ若い実も
もぎ取られていました。
(それでもおいしかったのかな?)

収穫できたトウモロコシは、生で食べても
みずみずしく甘かったので、
味を占めたのでしょう。

被害は我が家の区画だけではないようで、
お隣さんも同様、周りの多くの区画で
被害に遭っていました。

結局、我が家は3本を食べただけで、
後は何者かに提供するために育てたようなものです。

実は数年前にも被害に遭ったことがあり、
今回も目撃情報はないのですが、
犯人は、ハクビシンではないかと言われています。

来年は、対策を考えようと思います。


来年はまいちーが見張りを担当するにゃ

まいちーに盗み食いされそうな気もしますが、頼もしいです。

【家庭菜園】トウモロコシの収穫、茹でたら甘かった〜(2019)

強風によって倒れてしまったトウモロコシですが、
支柱によってリカバリーし、いよいよ収穫です。

 →発芽からのようす「【家庭菜園】強風でトウモロコシが!(2019)

種まきから12週目

ひげが茶色く、ひげの先の方が硬くごわごわに
なってきました。
トウモロコシの先端を触ってみると、
しっかりと実が入っているようでした。

収穫!

トウモロコシは、早朝に収穫すると甘いそうです。
日中の暑い時間帯は、実にため込んだ糖分を使っていて、
夜に葉の糖分が実に遅れられているそうです。

早朝とはいきませんでしたが、8時台には収穫して
さっそく茹でました。

実がプチプチしていて、甘いトウモロコシになっていました。


まいちーはお日さまを浴びて成長するにゃ

夜に脂肪をため込んでいるように見えます。

【家庭菜園】枝豆を収穫、採りたて・茹でたて・あま〜い(2019)

枝豆の種をまいて、5週間目までの生長のようすを
以前記事にしました。
 →枝豆の発芽から生長のようす

今回は、その後の収穫までのようすをアップしました。

6週間

普段食べている枝豆のように、
うっすら毛の生えた葉が大きくなってきました。

7週間

枝豆は、虫が付きやすいので、
網をかけておきました。

保温効果もありますので、
一層大きくなってきました。

8週間

小さな花が咲きました。
枝豆の花は、本当に小さく、
目立たない花です。

10週間

枝豆のさやが大きくなってきました。
まだ、豆は膨らんでいませんが、
今年もたくさん収穫できそうな感じです。

12週間、収穫

あっという間に豆が大きくなりました。
枝豆は採れたてが一番おいしいと言われます。
収穫は、畑作業の一番最後にして、
帰宅後はすぐに茹でます。

さっそく茹でて食べました。
甘くて、ボリュームのあるふっくらとした豆です。

育てている中で、食べるのが一番楽しみな
野菜です。


【家庭菜園】ピーマンの生長のようす(2019)

4月下旬に植えた苗が6月になり
収穫が始まりました。
 →ピーマンの植えつけ

ピーマンは、一つの株から50個以上取れる野菜で、
6月中旬に初めて収穫し、収穫が続いています。

2週間

植えつけから2週間が経ち、
根が張ってきたのか安定して生長しています。

3週間

葉が大きくなり、新しい葉も出てきています。
一部、わき芽を取っておきました。

5週間

植えつけ後、約1か月で白い花が咲きました。
下向きの小さく控えめな花です。

7週間

1か月半が過ぎ、ピーマンの実ができました。
ピーマンは未熟な緑色のうちに収穫しますが、
放っておくと、赤くなり甘みが増します。

市場に熟したピーマンが出てこないのは、
足が早いためだそうで、家庭菜園では
採ったその日に食べられますので
赤くなるまで待つこともあります。

熟して赤くなるまでには結構な日数がかかりますが、
未熟な緑のピーマンよりも栄養素が多いそうです。


【家庭菜園】ナスがいっぱいできています(2019)

4月下旬に苗を植えてから約1か月。
ナスの花が咲き、小さな実がつき始めたころからのようすです。

5月下旬

花は苗が小さなうちから咲いていましたが、
花の数が増えてきました。
ナスらしく紫の花ですが、明るい紫なので
日差しでよりきれいに見えます。

6月初め

小さなナスができていましたが、
右側は支柱と枝に挟まれて苦しそうです。

6月上旬

次々と花が咲いては実ができはじめ
大きくなってきました。
手前のナスは、この日に収穫しました。

6月中旬

10日ほど菜園に行けなかったので、
多くのナスがちょうど良い大きさになっていました。

この後も次々と収穫できていますので、
このところ毎日がナス料理です。


【家庭菜園】トマトが赤くなりました(2019)

5月上旬に小さな実をつけたトマトが
少しずつ大きくなり、ついに今年初収穫と
なりました。
 →トマト、ナス、きゅうりに実がつき始めました

6月初め

5月中旬に小さな実をつけ、少しずつ大きくなっています。
この時点では、一つの枝に4〜6つの実ができています。

栄養を集中させるため、2〜3つを残して
他は切除します。

6月中旬

暑い日が続いたこともあり、実が大きくなってきました。
売り物のトマトと比べると、まだ小さい実です。
緑が鮮やかです。

6月下旬

6株植えたトマトのうち、一つの株の2つだけ
赤く色づいていました。
もう少し待つこともありますが、
初収穫しました。

午前中に収穫し、収穫したナスと一緒に炒めて、
パスタに絡めておいしくいただきました。