X PLANE12(Mac版)をTHRUSTMASTERで楽しむ

ざ・まいちーは20年以上前、マイクロソフトの
フライトシミュレータ98を軽く楽しんでいたことがありました。

特に専門的知識はありませんので、ゲーム感覚で離着陸や遊覧飛行を
ジョイスティックで操作していました。

JGC修行などで飛行機に多く乗ったこともあり、
最近、またシミュレータで遊びたくなりました。

ざ・まいちーは20年以上Macを使っていますので、
Macで動くシミュレータといえば、X PLANEです。
早速最新版「X PLANE 12」をインストールしてみました。

X PLANE 12付属のAirbus A330と羽田空港

ジョイススティックをネットで探す

最初は、キーボードとトラックパッドで操縦していましたが、
速度の調整と方向・高度のコントロールを同時にすることは
困難でした。

ネットでジョイステックを探したところ、
シミュレータに最適なTHRUSTMASTERという製品が見つかりました。
ただ、Macで動作するか、X PLANE 12で動作するか
なかなか情報を見つけられませんでした。

何とか掲示板でMacでも動くという投稿を見つけ、
買ってみることにしました(とは言え、なかなか高額です)

au pay マーケットで見つけた

どうせなら、フラップ操作ができるコントローラも一緒に・・・
ということでAmazonやヨドバシ.comなどを探したところ、
欠品していました。

いろいろ探してみると、au pay マーケットに在庫がありました。

3日程度で手元に届き、ちゃんと動作するかドキドキしながら
いざ開封です。


パッケージがそそられる

もう説明不要ですね。


開封&接続してみる

なかなかリアリティがあります。
さすがにAirbus社の公式ライセンス商品です。
(エンジン1・2は付属シールを貼った後です。
A380用に3・4のシールも付属しています。)

Macで使えるのだろうかという不安を感じる暇なく
つなげるとすぐに調整画面が表示されました。
ドライバのインストールは不要です。

「今すぐ調整」に進むと、次のような画面になります。

コントローラーを動かしながら軸を調整していきます。

調整が終わった軸は青色になっています。

調整の最終段階では手を離した状態で調整が進みます。

各ボタン等には、いろいろなコントロールを割り当てできます。

ざ・まいちーは飛行機の多くのスイッチ類の機能を知らないため、
「何もしない」キーがたくさんあります。

スラストレバーも調整していきます。

この割り当てとスラストレバーの調整は、
なかなか簡単にはいきませんでした。

なぜかエンジン1と2でレバー位置が同じでも
画面上のレバーがずれて、出力が左右で異なってしまったり。

その場合、「Edit Response Curve」でレスポンスカーブを
左右で同じに調整する必要があります。

このあたりは、ソフト提供元かコントローラー発売元が
設定をダウンロードできるようにしておいてくれると
良いのですが。


ミニコクピットが完成

やはり、キーボードやトラックパッドよりは
格段に操縦しやすくなりました。

ちなみに初代M1チップの13インチMacBook Pro(2020)です。

Macでフライトシミュレータを試したい方の
ご参考になれば幸いです。


「南町田グランベリーパークへは、電車で行くとイイコトあるかも。」キャンペーンでイイコトあった

東京町田市のグランベリーパークに
行ってきました。

2019年11月13日にオープンした
ショッピングモールです。

東京ドーム5個分という広い敷地に、
アウトレットを含む230以上のショップがあります。


南町田グランベリーパーク駅

駅直結というよりも、
グランベリーパークの中に駅がある
という感じです。

駅名も「南町田グランベリーパーク」に
なっています。(2019.10.1改称)


「電車で行こう」キャンペーン

「南町田グランベリーパークには電車で行こう」
というキャンペーンを期間限定で実施しています。

イイコトその2の
「東急線アプリでホテルランチが当たる」に
応募してみました。

期間中の各日2名に
「横浜ベイホテル東急」のペアランチ券が
当たるそうです。

駅に到着すると、アプリから
通知があります。
開くと、抽選券画面が出ます。

チャレンジしてみると・・・

赤い球が出てきて・・・・

あたり!!!

最近は各種抽選で当たることがなかった
ざ・まいちーでしたが、
師走になって良いことがありました。

道路は混雑していたようでしたが、
電車で来て、本当にイイコトが
ありました。


Informationで交換

駅近くのWelcome Loungeの
Informationで画面を見せて
目録に交換しました。
(当日20時までの引き換えが必要です)

2019年11月13日より
2020年4月30日まで
利用できます。(年末年始等除外日あり)


ギネス記録のカレーパン

1日で5000個以上が売れたという
ギネス記録を持つカレーパンを買いました。

ギャザリングマーケット内にある、
「パンパティ」さんです。

「ステーキカレーパン」(230円)という名前で、
牛肉がごろごろ入っています。
パン生地自体もおいしくて、
食べ応え十分なカレーパンです。

大人気のパンで、30分以上並んで買いました。
揚げたてのパンが提供されますので、
できれば買ってから早めに食べることを
おすすめします。
(一家族3つまでという制限がありました。)

他のパンも、一つひとつの大きさが
しっかりとしていて、
どれもおいしそうでした。
しかも価格が安く、特別な日のパンというより
毎日食べられるパンといった価格設定です。


スヌーピーミュージアム

2019年12月14日にスヌーピーミュージアムが
オープンします。
駅、ショッピングモール、公園などに
スヌーピーの像がありました。

オープンしたら、行ってみたいと思います。


Apple Watch をバッテリ交換に出してみた ”Apple Care+に入る意味はあるか”

2016年9月に購入したApple Watch series2を
ほぼ毎日装着し、まもなく3年。
バッテリー交換を思い立ちました。

購入時に3年間のAppleCare+に入っていたため、
間もなく3年というタイミングで交換すれば
更に3年程度使い続けられると考えました。

その顛末を記事にしました。


Apple Store渋谷に持参

事前に予約したため、待ち時間はほとんどありませんでした。

スタッフが遠隔操作でApple Watchの状態を検査します。
そのために、iPhoneとのペアリングは解除しないで
持参した方がスムーズです。

Apple.comによれば、バッテリーは1000回の完全充電サイクルで
元の容量の最大80%を保持するよう設計されているとありました。
毎日残量0で満充電すると仮定して、2年8か月程度と計算できます。

Your battery is designed to retain up to 80% of its original capacity at 1000 complete charge cycles.
(apple.comの「batteries – Service and Recycling」より)

バッテリーの状況を診断したところ、
交換基準である最大容量80%は十分超えている
とのことでした。

バッテリーの蓄電量が本来の 80 パーセント未満に
劣化していない場合は、
バッテリーサービスの無償交換は受けられません。

一応、”バッテリーの減りが早い”という理由で
バッテリー交換ではなく、
「修理」として受け付けてくれました。

Apple Watchは、ストアでの修理は行わず
センターでの預かり修理になるそうで、
10日程度かかるとのことでした。

メールで見積書のコピーを受領

AppleCare+に入っているため、請求金額は「¥0」でした。
また、修理完了後の集荷予想時刻はちょうど1週間後の日付でした。

10日程度待てば、新バッテリーでこの先も長く装着できます。


2日後に返送のメールが

修理依頼の2日後、サービスセンターからメールが届きました。

「製品返送のお知らせ」
「お客様の製品がリペアセンターに届きましたが、
技術担当者は修理のご依頼を処理することができませんでした」

詳細をHPで確認すると、

「お客様の製品が発送されました」
「修理が完了し、現在お客様の製品を配送中です」

とあります。

返送か修理完了のどちらを信じていいのかはありますが、
到着日に発送ということは、
修理されずに返送されたと判断して良いでしょう。

何も変わっていないのに開封の儀

Apple Watchが帰って(返って?)きました。
段ボール箱を開けると、新品を買ったときのような
化粧箱に入っていました。

箱を空けてみると、Apple Watchも丁寧に包まれていました。
見た目は、購入したばかりの商品のようです。

包みを取り除くと、見慣れたApple Watchが顔を出しました。
購入時からボディにうっすらと付いていた黒ずみもありましたので、
間違いなくこれまで使っていたApple Watchです。

たった3日で再会できるとは思いませんでした。

残念なのは、本当に何も変わっておらず、
若干劣化した3年目のバッテリーで
今後も使い続けるということです。

朝から夜まで平日は毎日装着していますので、
この先何年もつのやらといった感じです。


AppleCare+に入る意味はあるのか

ちなみに、ざ・まいちーのApple Watchは、
EDITION という機種のため、
Apple care+に加入していない場合の修理費用は、
本体まるごと交換となるため、
88,400円かかります。

バッテリーの蓄電量が本来の 80 パーセント未満に
劣化した場合のバッテリー交換については、
AppleCare+に入っている場合、
無償交換(0円)です。
AppleCare+未加入、または通常使用で劣化したときは、
8,800円です。(Appleのバッテリーサービス料金)

保険という意味では、修理の必要な場面に
当たらなかったことに感謝するしかありません。
安心して使い続けられたこと、
これまで故障や破損等せずに
無事だったということです。

バッテリーの経年劣化による無償交換を目論んで
AppleCare+へ加入することは、
考えない方が良いのかもしれません。
バッテリーの性能が良いということですね。

Apple Watchの寿命を考える

こうした経緯から、Apple Watchの寿命は3年程度と割り切り、
その後は、使い方と気持ち次第というところでしょうか。

バッテリーが1日持たなくなって買い換えた方の中には、
旧製品を睡眠時用に転向させた方もいるようです。

Apple Watchを時計として見れば短命ですが、
iPhoneのような電子機器と考えれば
OSのアップデート非対応などの影響も受けることから、
3年から5年が一つの目安となります。

ひとまず、当分は今のApple Watchを使い続け、
時期を見て、妻に譲ろうと思います。
バッテリー交換するかしないかは、
譲り受けた人の使い方に任せることにします。

【2020.6.14追記】Series5を買いました
Appleオンラインストアの出荷から到着、開封まで


【JGC修行】JGC資格を取ろうと思ったワケとこれから修行する人へのメッセージ

3月にJGC修行を決め、FOP修行を始めてから
目標とする50,000FOPの半分、
折り返し地点に近づきました。

 →関連記事「【2019年】JGC修行を始めることにしました

ざ・まいちーがJGC修行を始めたワケを思い起こすとともに、
これから修行を始めたい人へのメッセージを書いてみました。


実は「なんとなく欲しかった」だけ

JALで出張を重ねるうちにJGCの存在が気になり、
ただなんとなく「欲しい」と思ったのがきっかけです。

そうは言っても、何らかの感情があったと思いますので、
「理由」として文字化してみました。

理由1 特別デザインのJALカードが欲しい

「JAL GLOBAL CLUB」のロゴが付いた
JALカードを持ってみたくなりました。
用なく他人に見せる物ではありませんので、
「保有する悦び」と表現しておきます。
(なおクレジットカードは、カード会社から貸与される物です。)

理由2 修行中に飛行機にたくさん乗れる

修行を口実に、旅行ができ、飛行機にたくさん乗れます。
学生時代には、青春18きっぷで北海道や九州へ
普通列車の旅を楽しんでいました。
ざ・まいちーは、乗り物にたくさん乗ることが
そもそも大好きなのです。

理由3 努力した証が得られる

大学受験や資格試験など、“試験は水物”と言われるように、
努力だけでは報われないことが人生の中では幾度となくあります。
JGC修行は、お金と時間はかかりますが、
50回搭乗や50,000FOPという定量的な基準に
到達すれば報われるという、明快なしくみです。

理由4 将来の旅が楽しくなる

飛行機での旅行が楽しくなるかも・・・という、
将来への期待です。
旅行という非日常感を、空港ラウンジの利用で
より高めることにつながると思います。

これから修行する人へのメッセージ

修行してまで・・・と悩むのは当然、趣味と割り切る

このブログをここまで読んでいるということは、
JGC資格を取りたい、修行するか悩んでいる
という方だと思います。

ざ・まいちーも修行することを決めつつも、
初めての修行フライトの予約・購入は、
最後の“ポチッ”に相当な勇気が要りました。

たぶんこんな感情だったのだと思います。
「本当に始めてしまって大丈夫だろうか」
「苦しくなっても途中でやめられなくなる」
「身近な人でも理解してくれないだろうな」

ざ・まいちーは、修行はあくまでも「趣味」と
割り切って始めました。
趣味は、自分自身が楽しければ良く、
他人に説明し理解してもらう必要はありません。

修行経験者のブログが励みになる

修行経験者ブログを拝見すると、
JGCより更に高位のステイタスを目指したり、
別の航空会社のステイタスを狙ったりと、
修行過程を楽しみ、修行を続けるという方も
見られました。
同じ趣味の人がいることは励みになります。

ざ・まいちーの修行はまだ折り返し地点ですが、
今のところ「苦行」と感じたことはありません。
毎回が楽しく、これからも続けられる気がします。

修行に理由は求めすぎない

このブログ記事を読まれた方であれば、
心の中のどこかで
「修行したい」けれど「本当に始めていいのか」
の葛藤があるかと思います。

葛藤を解消したい、そして、相応のお金と時間をかけるので
修行に何らかの理由を見い出したくなります。

ざ・まいちーは、
目標は、達成したときに更に高い目標が生まれる
と思っています。
逆説的に、目標がなければより高い目標も持てない
ということです。

一度しかない人生の中で、特段の理由のない目標に向かって
没頭する一年があってもいいのかなと思います。
特別な理由はいらない、無心に没頭できる、利益を考えない、
これが「趣味」の世界なのだと思います。

修行に家族を巻き込む

趣味と割り切れば、個人で楽しんだり
同じ趣味の人と楽しんだりすれば良いのですが、
家族の理解(諦め?)もある程度は必要でしょう。

仕事と同様、個人プレーだけでは物事はうまく進みません。
休みの日に一人で勝手に出かけるという構図になると、
残された家族から不満が上がります。
(むしろ歓迎される場合もありますが。)

ざ・まいちーの場合は、
妻がラウンジのような場所が好きそうでしたので、
「こんど旅行するときは、JGCでラウンジを使ってみよう」と
話しました。

修行の行程に余裕を持った宿泊旅行を組んで、
家族と一緒に飛行機に乗って出かけるのも良いと思います。
また、修行をブラックボックスにせず、
毎回お土産を買い、妻にはこのブログを見せています。

JALカードは予め作っておく

修行を始める前に、JALカードを作っておくことを
お勧めします。
→別記事「JALカードで修行費用を抑える
〜修行前にカードを持つメリット3つ〜」

さいごに

最後に、ざ・まいちーが失敗したことをお伝えします。

国内線運賃は季節によっても変動します。
1月中旬から3月中旬など、閑散期などが安い傾向がありますので、
もっと早めに修行を開始すれば良かったと思います。

また、4月開始では、大型連休や夏休みの運賃の割高な時期や、
秋の台風シーズンなどの影響を受けてしまいます。

2019年に修行している(これから始める)方、
一緒に楽しく修行しましょう!

アラフィフおやじが「嵐コンサート」に参戦!ARASHI Anniversary Tour 5×20【2019.4.18東京ドーム】

妻のお誘いをうけ、嵐のコンサートを楽しんできました。
嵐のコンサートは、3度目です。

東京ドーム正面のディスプレイ表示

これまでの嵐コンサート参戦記録

はじめての嵐コンサートは、2013年のツアー”LOVE”
東京ドームの1階席の中ほどで見ました。

嵐メンバーと観客が一緒に踊る「FUNKY」という曲があり、
事前に動画で猛練習しました。(妻より先に覚えました)
妻のために、ざ・まいちーお手製のうちわを工作し、
持ち込みました。(工作は昔から得意です)
近くに来たとき、松潤が指を指してくれたそうです(妻談)。
ざ・まいちーもそんな気がしました。

あれから5年超、さすがに電池切れ。ボタン電池の直列4つという高維持コストで、電池交換していません。

2度目は、2016年の”Are You Happy?”
東京ドームのアリーナ席でした。

前回より近くでステージを体験でき、演出の迫力と、
1〜2階客席のペンライトに囲まれ、
その美しさに圧倒されました。
無線の遠隔操作により、ライトの色や点滅をコントロールするので、
会場全体の一体感がより高まったように感じました。

単4電池なので、エネループなども使え、非常用照明として寝室に常備中!

今回のARASHI Anniversary Tour 5×20では、
同行者もファンクラブ会員ではければならないので、
当然、ざ・まいちーはファンクラブ会員です。

会員情報の「好きなアーティスト」は
相葉雅紀さんです。(上の写真を見て分かりました?)
”相葉担”というらしいです。
もちろん、メンバーみんなの人柄が好きです。

大好きな「嵐にしやがれ」を毎週欠かさず観ています。

単4電池使用で、ワイングラスのように自立するので、食卓など今後の家庭内での活躍が期待できます。

2019年4月18日【東京ドーム】(ネタバレなし)

16時開場、18時開演のため、
早めの夕食をとり、ドームに向かいました。
ざ・まいちーは仕事後ですので、
スーツ・ネクタイ着用での参戦です。

23ゲートから入場、厳格な本人確認

同行者もファンクラブ会員証と身分証明書の
提示がなければ入れません。
入場者一人ひとりの本人確認をしていました。

妻のデジタルチケット(QRコード)を提示して、
23ゲートから入場しました。

座席はあらかじめ決まっており、
QRコードを読み取ってもらうと
通路や座席の情報が発券されます。

座席は、1階3塁側32通路13列目でした。
隣の33通路では、アリーナ席に向かう人もいました。

着席したら、「5×20」ライトの設定です。
設定方法は、随時スクリーンで流れていましたが、
設定に戸惑っている人も見受けられました。

18時を少し過ぎて、いよいよコンサートスタートです。

これから全国各地でのコンサートを楽しみにしている方も
いらっしゃると思いますので、詳細は伏せておきます。

映像と視覚効果がすごい!

メンバーの動きに合わせてリアルタイムに映像が変化したり、
あたかもレーザー光線を操っているようなパフォーマンスがあり、
”見せる”演出が盛りだくさんです。

スクリーンも横長の大画面で、
画面サイズを活かせるよう作り込まれた映像でした。

ライトも色と点滅の遠隔操作で、
1階席や2階席では、
「5×20」や「ARASHI」「TOKYO」など
人文字のように表示させ、文字も動かしていました。

個人的にツボだったのが、
ジャニーズJr.のメンバーが嵐の歴代曲の衣装を着て
バックダンスしている場面で、
あの”伝説のスケスケ衣装”を着ている
Jr.メンバーを見つけたことです。

これから行く方、探してみてください。

あっという間の3時間半でした。

【JGC修行】2019年、JALの修行を始めることにしました

2019年、平成の終わり、新元号元年の今年、
JGC修行を始めることにしました。

JGCとは・・・

JAL GLOBAL CLUB(JALグローバルクラブ)の略で、
JALの会員資格のことです。

「JALグローバルクラブは、
JALグループ便をいつもご利用いただいているお客さまへ格別なサービスをお届けする会員組織です。
ご入会には、各種条件があります。」

(JALホームページより)

出張や旅行などで
JALグループ便を多く利用した人に対して
付与される会員資格です。

JGC会員になると、
・ボーナスマイル(初回搭乗・搭乗ごと)
・優先キャンセル待ち
・優先搭乗
・空港ラウンジの利用
・各種割引、優待
などの「格別なサービス」を受けられます。

資格を得ること(のみ)を目的に、
少し無理してでも短期間で多く搭乗する”苦行”として、
ネット上では「修行」と表現されているようです。


JGC入会の各種条件とは

・1~12月の12カ月間にJALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便にJMBのマイル積算対象運賃でご搭乗いただくと積算される「FLY ON ポイント」が50,000FLY ONポイント(うちJALグループ便25,000FLY ONポイント)以上、または50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ONポイント以上のご搭乗実績があること。

・JALグローバルクラブ JALカードのCLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナのいずれかをお持ちいただけること。

・JALグローバルクラブ規約を遵守いただけること。

(JALホームページより)

1〜12月の12か月間に、
「50回乗る」か、
「50,000FLY ONポイントを獲得する」かが、
「いつもご利用いただいている」条件の一つです。
この条件をクリアすることが2019年の目標です。

JALカード要件については、
ざ・まいちーは、20年超のJALカード会員で、
現在は基準を満たすカードを保有していますので、
この部分は取得後もクリアできそうです。


修行方法の選択、搭乗回数かポイントか

ネットで調べると、
大きく分けて2つの方法のいずれかを選択して修行しているようです。

回数修行・・・短距離区間の搭乗を繰り返し、回数を獲得する
FOP修行・・・長距離路線でFLY ONポイント(FOP)を1度に多く獲得する

さらに長距離路線の搭乗は、
国内中心か海外中心かに分かれるようです。

ざ・まいちーは、平日のお仕事と家族や猫のことを考慮し、
海外は選択肢から外し、
短距離往復か国内長距離路線で検討することにしました。
(パスポートはとっくに期限切れになっているのが主な理由でもありますが・・・)

搭乗回数の現況

ここ1年ほど出張で飛行機移動がまれに発生し、
2019年は1月・2月で4回搭乗しています。
また、3月はプライベートで沖縄旅行をし、
これまでに累計6回搭乗しています。

FOP獲得の現況

出張で1,680FOP、
JALカードのボーナス(2019年現在)として、
年初回搭乗5,000FOPが付与されていました。
また、旅行した羽田〜沖縄線は長距離ということもあり、
往復で3,752FOPを獲得しています。

現況から修行の方法を決める

修行を決めた時点で、
回数では6回/50回(JGC達成率12%)、
FOPでは10,432FOP/50,000FOP(JGC達成率20.9%)
でした。

緻密に計算して修行方法を選択している方もいますが、
ざ・まいちーは、上記の経緯から半ば感覚的に、

国内の長距離路線で
50,000FLY ONポイントを獲得する

を選択することにしました。

そもそも出張がまれなため、回数もFOPも多くは期待できません。
回数修行の場合、3月修行開始で土日のみでは長期戦が予想され、
台風シーズンに計画の誤算が生じるかもしれません。

修行を始めようと思ったワケ

お金がと時間をかけて取得しようと思った理由については、
JGC修行の折り返し地点の頃に
書いてみたいと思います。

→追記:2019.5.17
「JGC資格を取ろうと思ったワケとこれから修行する人へのメッセージ」

修行の様子をブログで報告します

2019年3月に修行を決め、12月まで残り10か月弱。
当ブログでは、JGC修行について、
記録を兼ねて綴っていくつもりです。


はじめまして。ざ・まいちーです。

はじめまして。ざ・まいちーです。
東京近郊で生活するアラフィフです。

普段は、少し堅めの仕事をしています。
仕事は無理せず、のんびり生きています。

趣味は、家庭菜園と猫の”まいちー”と遊ぶことです。
甘い物全般、特に生クリームたっぷりのスイーツが大好きです。

家庭菜園や日々のことについて、のんびり更新していきます。