【家庭菜園】じゃがいもの植えつけ(2019)

初夏の日差しを受けて大きく育つじゃがいも。
発芽は15℃〜20℃ですので、
東京では3月ごろに植えつけます。
6〜7月には収穫できます。

菜園ではタネイモを用意してもらえるため、
土を耕すことから始めます。

まずは、苦土石灰を撒いて、
土の酸度がpH5.0〜6.0になるよう調整します。

深さ10cmほどの溝を真っ直ぐに堀り、
底に化成肥料、鶏糞などをおいて、埋め戻します。

タネイモを置く

今回用意されたじゃがいもは3品種。
・男爵いも(ホクホクタイプ)
・キタアカリ(甘みがあり茹でても揚げてもおいしい)
・メークイン(カレーや肉じゃがなど煮込み料理向け)

タネイモを30cm間隔で並べます。
タネイモは、切り口を下にします。
(タネイモの間に肥料を撒く方法もあります。その際は、タネイモに肥料が触れないようにしてください。)

各2〜3個、合計8個植えつけました。

植えつけから1か月程度で
発芽して15〜20cm程度に育ちます。

【JGC修行】20年ぶりの沖縄旅行をきっかけにJGC修行を決める

3月上旬の土日のお休みを利用して、
約20年ぶり2回目の沖縄を巡りました。
妻は初めての沖縄です。

まだ寒い日の続く東京を離れ、
「一足早く春を感じたい」
「スギ花粉から逃れたい」
暖かな日差しが大好きな
ざ・まいちーの主な目的は、これです。

妻は、ざ・まいちーと違って、
「戦争に関する地を訪れたい」
という、いたって真面目な目的です。

今回の旅に「リゾート」という言葉は、
ありません。


東京の朝の気温は5℃程度でしたが、
昼前に到着すると、那覇は25℃近くあり、
日中は27℃に達する夏日でした。

春を感じるどころか、Tシャツ1枚でOKの
涼しい夏を感じてきました。
もちろんスギ花粉は感じません!
(なおスギ花粉以外は季節・種類により飛散するようです)

1日目の行程

Cafeやぶさち(百名ビーチを望む高台のカフェ)で昼食
糸数アブチラガマ
世界文化遺産 斎場御嶽(せーふぁうたき)
平和祈念公園
ひめゆりの塔
牧志公設市場で夕食
・ライトアップされた首里城公園散策

ひめゆりまでは、妻のプランです。
牧志公設市場の夕食からは、
ざ・まいちーの気の向くまま、思いつきの動きです。

首里城正殿

2日目の行程

・首里城公園・首里城見学
・国際通り散策
・牧志公設市場で昼食

国際通り

那覇市内の移動は、
ゆいレールの1日乗車券(24時間券)800円を購入しました。
(チケット提示で首里城の入館料が割引になります)

この旅行がJGC修行を始めるきっかけになったのでした。

JGCに興味を持つ

JGCは、以前から何となくは知っていましたが
ざ・まいちーは、飛行機を年1回程度しか利用しませんので、
特に気にしていませんでした。

しかし、ここ半年は毎月、多いときは2週連続で乗っていました。
その際に、優先搭乗の案内でのアナウンスを幾度となく聞いて、
その存在を意識するようになりました。

早く飛行機に乗れたから、目的地に早く着くわけではありません。
JGC会員が利用できるラウンジを毎回利用するかも分かりません。

しかし、ざ・まいちーは空港に余裕を持って着くタイプですので、
どちらも出発までの時間の過ごし方が変わってくるサービスです。

JGC資格は一度取得してしまえば、
JALカードを保有し続けるだけで、会員資格は続きます。
(企業のサービスですので、継続が確約されている訳ではありませんが)

それならば、まれな出張で飛行機に乗り、沖縄旅行もした今年、
JGC取得を目指しても良いのではと思ったのです。

 

JGC修行記録
JAL905 1,876FOP(FOP単価15.13)特便割引21
JAL912 1,876FOP(FOP単価14.65)特便割引21

2019年累計
10,432FOP(FOP単価22.10、出張除くFOP単価14.89)
搭乗回数6回

【JGC修行】大阪出張もFOPの足しに

3月8日の記事で、JGC修行を始めたことを書きました。
修行の記録として、思い出しながら書いています。

大阪への出張は新幹線か飛行機を利用しています。

今回は、1月下旬と2月上旬という時期のおかげか、
土曜日の日中という時間帯のおかげなのか、
関空〜羽田7,720円という便を見つけ、
飛行機を選択しました。

予約をしたのは昨年の10月でしたので、
これがJGC修行の始まりになるとは、
考えもしていませんでした。

修行を考えていたら格安の「ウルトラ先得」という搭乗ボーナス400 FLY ONポイント(FOP)の付かないチケットではなく、FOPを獲得しやすいチケットを選択していたと思います。

今年度最後となる2月の出張は、金曜午後の業務という
「延泊推奨」な条件でしたので、
ちょっと珍しい雰囲気のホテルを予約し、
翌日大阪中心部を軽く巡りました。

カフェのような構えのホテル「モクシー大阪本町」
マリオットホテルのブランドの一つです。

小雪の降るなか、定番の道頓堀・黒門市場などを散策し
お土産は、これも我が家の定番、551蓬莱の豚まん。
551の保冷バッグを持参する意気込みです。

いつもの伊丹利用の日はバスで移動しますが、
今日は関空、電車移動にしました。
実は初めて乗車する特徴的なデザインの電車、
南海特急ラピート号!

南海特急ラピート

カチカチアイスを溶かしつつ、
睡眠も取れる新幹線も好きですが、
離着陸の重力加速度(G)を感じる飛行機と、
空港の広々とした雰囲気も大好きです。

JGC修行記録
JAL113 420FOP(FOP単価29.17)ウルトラ先得
JAL224 420FOP(FOP単価18.38)ウルトラ先得
JAL107 420FOP(FOP単価27.62)ウルトラ先得
JAL118 420FOP(FOP単価27.62)ウルトラ先得
JALカード初回搭乗ボーナス 5,000FOP

2019年累計
6,680FOP(FOP単価25.70)
搭乗回数4回

【JGC修行】2019年、JALの修行を始めることにしました

2019年、平成の終わり、新元号元年の今年、
JGC修行を始めることにしました。

JGCとは・・・

JAL GLOBAL CLUB(JALグローバルクラブ)の略で、
JALの会員資格のことです。

「JALグローバルクラブは、
JALグループ便をいつもご利用いただいているお客さまへ格別なサービスをお届けする会員組織です。
ご入会には、各種条件があります。」

(JALホームページより)

出張や旅行などで
JALグループ便を多く利用した人に対して
付与される会員資格です。

JGC会員になると、
・ボーナスマイル(初回搭乗・搭乗ごと)
・優先キャンセル待ち
・優先搭乗
・空港ラウンジの利用
・各種割引、優待
などの「格別なサービス」を受けられます。

資格を得ること(のみ)を目的に、
少し無理してでも短期間で多く搭乗する”苦行”として、
ネット上では「修行」と表現されているようです。


JGC入会の各種条件とは

・1~12月の12カ月間にJALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便にJMBのマイル積算対象運賃でご搭乗いただくと積算される「FLY ON ポイント」が50,000FLY ONポイント(うちJALグループ便25,000FLY ONポイント)以上、または50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ONポイント以上のご搭乗実績があること。

・JALグローバルクラブ JALカードのCLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナのいずれかをお持ちいただけること。

・JALグローバルクラブ規約を遵守いただけること。

(JALホームページより)

1〜12月の12か月間に、
「50回乗る」か、
「50,000FLY ONポイントを獲得する」かが、
「いつもご利用いただいている」条件の一つです。
この条件をクリアすることが2019年の目標です。

JALカード要件については、
ざ・まいちーは、20年超のJALカード会員で、
現在は基準を満たすカードを保有していますので、
この部分は取得後もクリアできそうです。


修行方法の選択、搭乗回数かポイントか

ネットで調べると、
大きく分けて2つの方法のいずれかを選択して修行しているようです。

回数修行・・・短距離区間の搭乗を繰り返し、回数を獲得する
FOP修行・・・長距離路線でFLY ONポイント(FOP)を1度に多く獲得する

さらに長距離路線の搭乗は、
国内中心か海外中心かに分かれるようです。

ざ・まいちーは、平日のお仕事と家族や猫のことを考慮し、
海外は選択肢から外し、
短距離往復か国内長距離路線で検討することにしました。
(パスポートはとっくに期限切れになっているのが主な理由でもありますが・・・)

搭乗回数の現況

ここ1年ほど出張で飛行機移動がまれに発生し、
2019年は1月・2月で4回搭乗しています。
また、3月はプライベートで沖縄旅行をし、
これまでに累計6回搭乗しています。

FOP獲得の現況

出張で1,680FOP、
JALカードのボーナス(2019年現在)として、
年初回搭乗5,000FOPが付与されていました。
また、旅行した羽田〜沖縄線は長距離ということもあり、
往復で3,752FOPを獲得しています。

現況から修行の方法を決める

修行を決めた時点で、
回数では6回/50回(JGC達成率12%)、
FOPでは10,432FOP/50,000FOP(JGC達成率20.9%)
でした。

緻密に計算して修行方法を選択している方もいますが、
ざ・まいちーは、上記の経緯から半ば感覚的に、

国内の長距離路線で
50,000FLY ONポイントを獲得する

を選択することにしました。

そもそも出張がまれなため、回数もFOPも多くは期待できません。
回数修行の場合、3月修行開始で土日のみでは長期戦が予想され、
台風シーズンに計画の誤算が生じるかもしれません。

修行を始めようと思ったワケ

お金がと時間をかけて取得しようと思った理由については、
JGC修行の折り返し地点の頃に
書いてみたいと思います。

→追記:2019.5.17
「JGC資格を取ろうと思ったワケとこれから修行する人へのメッセージ」

修行の様子をブログで報告します

2019年3月に修行を決め、12月まで残り10か月弱。
当ブログでは、JGC修行について、
記録を兼ねて綴っていくつもりです。


家庭菜園10年目

2009年の春から借りている菜園、
今年で10年目です。
途中、土を休ませるために1年間休園しました。

幅3m、奥行10mの規模ですが、
十分な量の野菜が収穫できます。

無農薬野菜を目指している訳ではありませんが、
農薬は高価なので使用しません。
週に1〜2回の虫を捕る作業よりも
虫の食べる速度が早く
穴だらけのキャベツができたこともあります。

台風で、植えたばかりのブロッコリーの苗が
吹っ飛んでしまったこともありました。

夏には20日以上もまとまった雨が降らずに、
土がカラカラになった年もあります。

東京では珍しい積雪をかき分けて
ニンジンを収穫したこともありました。

今まで育てるのに苦労しなかった野菜が
何故か出来が悪かったり、
毎年のようにうまく育てられない野菜が
何故か良く育ったりと、
自然を相手にしている難しさを感じます。

毎年、天候の恵みと闘いがある菜園ですが、
今年も何が起こるのか、楽しみです。

はじめまして。ざ・まいちーです。

はじめまして。ざ・まいちーです。
東京近郊で生活するアラフィフです。

普段は、少し堅めの仕事をしています。
仕事は無理せず、のんびり生きています。

趣味は、家庭菜園と猫の”まいちー”と遊ぶことです。
甘い物全般、特に生クリームたっぷりのスイーツが大好きです。

家庭菜園や日々のことについて、のんびり更新していきます。