2019年、平成の終わり、新元号元年の今年、
JGC修行を始めることにしました。
JGCとは・・・
JAL GLOBAL CLUB(JALグローバルクラブ)の略で、
JALの会員資格のことです。
「JALグローバルクラブは、
JALグループ便をいつもご利用いただいているお客さまへ格別なサービスをお届けする会員組織です。
ご入会には、各種条件があります。」
(JALホームページより)
出張や旅行などで
JALグループ便を多く利用した人に対して
付与される会員資格です。
JGC会員になると、
・ボーナスマイル(初回搭乗・搭乗ごと)
・優先キャンセル待ち
・優先搭乗
・空港ラウンジの利用
・各種割引、優待
などの「格別なサービス」を受けられます。
資格を得ること(のみ)を目的に、
少し無理してでも短期間で多く搭乗する”苦行”として、
ネット上では「修行」と表現されているようです。
JGC入会の各種条件とは
・1~12月の12カ月間にJALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便にJMBのマイル積算対象運賃でご搭乗いただくと積算される「FLY ON ポイント」が50,000FLY ONポイント(うちJALグループ便25,000FLY ONポイント)以上、または50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ONポイント以上のご搭乗実績があること。
・JALグローバルクラブ JALカードのCLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナのいずれかをお持ちいただけること。
・JALグローバルクラブ規約を遵守いただけること。
(JALホームページより)
1〜12月の12か月間に、
「50回乗る」か、
「50,000FLY ONポイントを獲得する」かが、
「いつもご利用いただいている」条件の一つです。
この条件をクリアすることが2019年の目標です。
JALカード要件については、
ざ・まいちーは、20年超のJALカード会員で、
現在は基準を満たすカードを保有していますので、
この部分は取得後もクリアできそうです。
修行方法の選択、搭乗回数かポイントか
ネットで調べると、
大きく分けて2つの方法のいずれかを選択して修行しているようです。
回数修行・・・短距離区間の搭乗を繰り返し、回数を獲得する
FOP修行・・・長距離路線でFLY ONポイント(FOP)を1度に多く獲得する
さらに長距離路線の搭乗は、
国内中心か海外中心かに分かれるようです。
ざ・まいちーは、平日のお仕事と家族や猫のことを考慮し、
海外は選択肢から外し、
短距離往復か国内長距離路線で検討することにしました。
(パスポートはとっくに期限切れになっているのが主な理由でもありますが・・・)
搭乗回数の現況
ここ1年ほど出張で飛行機移動がまれに発生し、
2019年は1月・2月で4回搭乗しています。
また、3月はプライベートで沖縄旅行をし、
これまでに累計6回搭乗しています。
FOP獲得の現況
出張で1,680FOP、
JALカードのボーナス(2019年現在)として、
年初回搭乗5,000FOPが付与されていました。
また、旅行した羽田〜沖縄線は長距離ということもあり、
往復で3,752FOPを獲得しています。
現況から修行の方法を決める
修行を決めた時点で、
回数では6回/50回(JGC達成率12%)、
FOPでは10,432FOP/50,000FOP(JGC達成率20.9%)
でした。
緻密に計算して修行方法を選択している方もいますが、
ざ・まいちーは、上記の経緯から半ば感覚的に、
国内の長距離路線で
50,000FLY ONポイントを獲得する
を選択することにしました。
そもそも出張がまれなため、回数もFOPも多くは期待できません。
回数修行の場合、3月修行開始で土日のみでは長期戦が予想され、
台風シーズンに計画の誤算が生じるかもしれません。
修行を始めようと思ったワケ
お金がと時間をかけて取得しようと思った理由については、
JGC修行の折り返し地点の頃に
書いてみたいと思います。
→追記:2019.5.17
「JGC資格を取ろうと思ったワケとこれから修行する人へのメッセージ」
修行の様子をブログで報告します
2019年3月に修行を決め、12月まで残り10か月弱。
当ブログでは、JGC修行について、
記録を兼ねて綴っていくつもりです。