X PLANE12(Mac版)をTHRUSTMASTERで楽しむ

ざ・まいちーは20年以上前、マイクロソフトの
フライトシミュレータ98を軽く楽しんでいたことがありました。

特に専門的知識はありませんので、ゲーム感覚で離着陸や遊覧飛行を
ジョイスティックで操作していました。

JGC修行などで飛行機に多く乗ったこともあり、
最近、またシミュレータで遊びたくなりました。

ざ・まいちーは20年以上Macを使っていますので、
Macで動くシミュレータといえば、X PLANEです。
早速最新版「X PLANE 12」をインストールしてみました。

X PLANE 12付属のAirbus A330と羽田空港

ジョイススティックをネットで探す

最初は、キーボードとトラックパッドで操縦していましたが、
速度の調整と方向・高度のコントロールを同時にすることは
困難でした。

ネットでジョイステックを探したところ、
シミュレータに最適なTHRUSTMASTERという製品が見つかりました。
ただ、Macで動作するか、X PLANE 12で動作するか
なかなか情報を見つけられませんでした。

何とか掲示板でMacでも動くという投稿を見つけ、
買ってみることにしました(とは言え、なかなか高額です)

au pay マーケットで見つけた

どうせなら、フラップ操作ができるコントローラも一緒に・・・
ということでAmazonやヨドバシ.comなどを探したところ、
欠品していました。

いろいろ探してみると、au pay マーケットに在庫がありました。

3日程度で手元に届き、ちゃんと動作するかドキドキしながら
いざ開封です。


パッケージがそそられる

もう説明不要ですね。


開封&接続してみる

なかなかリアリティがあります。
さすがにAirbus社の公式ライセンス商品です。
(エンジン1・2は付属シールを貼った後です。
A380用に3・4のシールも付属しています。)

Macで使えるのだろうかという不安を感じる暇なく
つなげるとすぐに調整画面が表示されました。
ドライバのインストールは不要です。

「今すぐ調整」に進むと、次のような画面になります。

コントローラーを動かしながら軸を調整していきます。

調整が終わった軸は青色になっています。

調整の最終段階では手を離した状態で調整が進みます。

各ボタン等には、いろいろなコントロールを割り当てできます。

ざ・まいちーは飛行機の多くのスイッチ類の機能を知らないため、
「何もしない」キーがたくさんあります。

スラストレバーも調整していきます。

この割り当てとスラストレバーの調整は、
なかなか簡単にはいきませんでした。

なぜかエンジン1と2でレバー位置が同じでも
画面上のレバーがずれて、出力が左右で異なってしまったり。

その場合、「Edit Response Curve」でレスポンスカーブを
左右で同じに調整する必要があります。

このあたりは、ソフト提供元かコントローラー発売元が
設定をダウンロードできるようにしておいてくれると
良いのですが。


ミニコクピットが完成

やはり、キーボードやトラックパッドよりは
格段に操縦しやすくなりました。

ちなみに初代M1チップの13インチMacBook Pro(2020)です。

Macでフライトシミュレータを試したい方の
ご参考になれば幸いです。


沖縄セルラーの株主優待ギフトが届いた話

沖縄セルラーの2022年株主優待カタログギフトで
申し込んだギフトが届きました。


沖縄セルラーの株主優待

株主総会の議決権を行使すると、沖縄セルラーより
その御礼と日頃のご支援に対する感謝の気持ちを込め
「株主優待カタログギフト」が届きます。

ざ・まいちーは保有株式数100~999株で保有期間5年未満のため
3,000円相当の内容です〈花月コース〉。

45ページもあるカタログから1つ選ぶことができます。
沖縄CLIPマルシェの厳選商品もあります。

いろいろと迷いましたが、
ざ・まいちーは、沖縄CLIPマルシェ厳選商品から
「御菓子御殿 紅づくし23個入」を選びました。

Web申込みが便利

スマホでQRコードを読み込み、株主優待ページにアクセスし、
カタログギフトの申込みハガキ記載のID番号・パスワードを入力すると
簡単に申込みができます。

申し込むと、7月1日から順次届けられるようです。


紅づくし23個入りが届いた

思っていたよりも大きな箱が届きました。

ボリュームがあります。
定番の紅いもタルトは外せませんよね。

8種類、計23個入っています。
・いもいもタルト
・紅いもかるかん
・ALMOND CHOCOLATE SAND 紅いも
・沖縄いーもん
・紅包
・紅いもタルト
・紅いもガレット
・紅いもみるくまん
(写真は箱の順とは異なります。)

これからゆっくりと味わっていきたいと思います。


さようなら楽天モバイル、これまでありがとう。

2021年1月に契約した楽天モバイル。
仕事用iPhoneに楽天モバイルを副回線として
個人契約のeSIMで利用してきましたが、
このたび、解約しました。


0円プランがなくなる

楽天モバイルは新プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表し、
既存のユーザーも2022年7月より新プランに移行されます。

これにより1回線目1GBまで0円というプランは
消えることになりました。

なお、「Rakuten UN-LIMIT VI」の契約者は
新プランに自動的に移行しても
7月・8月とも引き続き1GBまで0円、
9月・10月はポイント還元により実質0円です。


2度助けられた

楽天モバイルに2度助けられる場面がありました。

一つは、シェアオフィスのWiFiが遅く、オンライン会議で
音声や画像が不安定になることがありました。

仕事の回線はドコモのギガライトで、使い放題ではありませんでした。
全国の人に発表する場面で通信不安定となると迷惑がかかるため、
楽天モバイルのiPhoneでテザリングして無事乗り切りました。

もう一つは、ドコモの通信障害があったときに、
仕事用iPhoneでメール受信やアプリ操作がでくなかったため、
サブ回線の楽天モバイルに切り替えて無事送受信ができました。


いざというときの保険としては高くなった

ただ、通信障害などは滅多に発生しないこと、そして、
ざ・まいちーは個人用iPhoneでドコモとauを契約しています。

仕事用iPhoneに個人契約の楽天モバイルのeSIMを入れて
いざというときの保険のようなつもりで契約していました。

新料金プランへの移行で毎月の固定料金を支払ってまで
小さくなったリスクに備えるものでもなくなりました。

ざ・まいちーにとっては、
料金とリスクのバランスが悪くなったということです。

解約手続き(MNPではありません)

Rakuten Mobileアプリの下部のアイコン「契約プラン」から
「各種手続き」内の「その他のお手続き」に進みます。

「解約のお手続き」に
「解約」
「今お使いの電話番号を利用されない方は、こちら
から解約のお手続きにお進みください」を選択します。

解約についての注意点が表示されます。
(NMPする場合は、前の画面で「解約」ではなく
「他社へのお乗り換え(MNP)」を選択する必要があります。)

「お申し込み内容の確認」で「解約」が表示されます。
「次へ進む」ボタンで次の画面に進むと、
「アンケートにご協力ください」という画面になります。

アンケートの入力が完了したら、
最後の「解約を完了する」ボタンを押すと、

「解約が完了しました」と表示されます。

Rakuten Mobileアプリのホーム画面では、
「解約済み」となり、
もう楽天のアンテナは立っていませんでした。

不満はなかった

ざ・まいちーの日常生活においては、楽天モバイルに
全く不満はありませんでした。

0円で維持しつつ、いざという時に使える安心感、
楽天Linkアプリで通話が無料という魅力もあります。

ざ・まいちーは通話をほとんどしないため
今回は解約することにしました。
少し残念でしたが、また何かの機会があれば
使ってみたいと思います。
(妻は無料通話が必要で継続利用するそうです)


【1996年】JR鶴見線で活躍したクモハ12の写真(3)

ざ・まいちーが旅先でスナップ的に撮った写真を公開しています。
フィルムの保管状況が悪く、変色している写真もあります。

今回は、JR鶴見線を走っていた「クモハ12」の写真の第三弾です。
撮影は、1996年3月16日のダイヤ改正で引退した後、
武蔵中原へ回送された1996年春です。


鶴見より回送されてきたクモハ12

1996年3月16日のダイヤ改正で鶴見線から姿を消したクモハ12。
今日は、回送として南部線武蔵中原駅近くの
中原電車区に回送されてきました。

鶴見線より回送されてきたクモハ12

先頭がクモハ12052、後ろがクモハ12053でした。


武蔵中原駅停車中のクモハ12

武蔵中原駅停車中のクモハ12

武蔵中原駅停車中のクモハ12

クモハ12の側面。
光沢が美しく、よく手入れがされていたのだと思います。

中原電車区へ進むクモハ12

武蔵中原駅を発車し、中原電車区へ進むクモハ12。
もう鶴見線に戻ることはないでしょう。


【1987年】国鉄鶴見線のクモハ12・101系の写真(2)

ざ・まいちーが旅先でスナップ的に撮った写真を公開しています。
フィルムの保管状況が悪く、変色している写真もあります。

今回は、国鉄鶴見線を走っていた「クモハ12」の写真の第二弾です。
撮影日は、国鉄最後の日1987年3月31日です。


国鉄鶴見線鶴見駅停車中の101系

鶴見駅停車中の101系。
この電車で武蔵白石駅に向かいました。

武蔵白石駅に到着するクモハ12

武蔵白石駅に到着するクモハ12

武蔵白石駅停車中のクモハ12

武蔵白石駅停車中のクモハ12


クモハ12の車内

国鉄最終日の朝、クモハ12の車内のようす。

クモハ12の全面アップ

全体に打ち込まれているリベットが印象的です。
(大川駅にて)

海芝浦駅を発車した101系

海芝浦駅を発車した101系。
次の電車が来るまで、景色を眺めながら
ホームで待ちます。



【1987年】国鉄鶴見線のクモハ12の写真(1)

ざ・まいちーが旅先でスナップ的に撮った写真を公開しています。
フィルムの保管状況が悪く、変色している写真もあります。

今回は、国鉄鶴見線を走っていた「クモハ12」の写真です。
撮影日は、1987年3月15日です。


国鉄鶴見駅の駅名標
鶴見駅停車中のクモハ12

国鉄鶴見線の鶴見駅です。
大川行きのクモハ12052です。

大川駅停車中のクモハ12

大川駅停車中のクモハ12

大川駅停車中のクモハ12

大川駅停車中の折り返し鶴見行き。


クモハ12の車内

クモハ12の車内のようす。
木製の床と天井の円い白熱灯の照明が印象的です。

海芝浦駅停車中のクモハ12

海芝浦駅停車中の鶴見行きクモハ12
東芝関係者以外は改札の外に出られませんので、
折り返し発車までホームで過ごします。

海芝浦駅の駅名標

海芝浦の木製の駅名標。
海の色をイメージしているのでしょうか。


沖縄でauを契約するとKDDIではなく沖縄セルラー契約になる?

ざ・まいちーが日常使っているdocomo契約のiPhone12は、
eSIMが利用できます。
いまは2回線目に楽天モバイルのeSIMを入れています。

データ使い放題0円の残り期間があと3か月となり、
楽天モバイルは仕事用のiPhoneの2回線目に移動させて
公私を明確にすることにしました。

そして、個人用のiPhone12には、
新たにauを追加契約することにしました。
auは2021年8月26日からeSIMに対応し、
eSIMでの運用が可能となりました。


もう一度auを契約しよう

auを契約しようと考えたきっかけは、
・別居両親がauのため、家族割を適用し通話を無料にしたい
・スマホ決済やモバイルワーク時の通信環境のバックアップ
です。

2021年の春にauからドコモにMNPした記事を書きましたが、
そのときは、auが別居の家族で家族割を組めることを
知りませんでした。(単に調査不足)

両親は2人でauの家族グループを組んでいますので、
ざ・まいちーがそこに加わることで3人となり、
「家族割プラス」を適用すれば、
家族側もさらに基本料金の割引が受けられます。

なお、両親側はスマートバリューに加入していて、
対象プランのため「家族割プラス」を適用できる状況です。


別居の家族割はオンライン手続きができない

「家族割プラス」は、2019年12月20日から
住所の異なる家族でも加入できるキャンペーンを実施中です。

auのサイトによると、
「au Style/auショップなどの店頭でのお手続きの場合、
住所の異なるご家族の方でも、家族割プラスに
ご加入いただけます。」
とありました。

両親とは別居していますので、家族割プラスの加入は
店頭での手続きとなります。

それならばと、JGCクリスタル取得のために訪問した
沖縄で新規契約し、同時に「家族割プラス」の
手続きをすることにしました。

沖縄セルラーを契約して沖縄を応援

沖縄セルラー電話は、
沖縄県内でauやUQ mobileのサービスを
展開しています。

沖縄県に住所があれば、au Online ShopでのMNPや新規の場合
沖縄セルラー電話と契約することになります。

沖縄県外に住所のあるざ・まいちーは、
近隣のauショップやau Online ShopでMNPや新規契約すれば、
KDDIと契約することになります。※
※au Online Shop「必ずお読みください」より

一方で、沖縄県内のauの店頭でMNPや新規契約すると、
沖縄県に住所がなくても
沖縄セルラー電話との契約になります。

ざ・まいちーは、沖縄経済界から生まれた
沖縄セルラー電話を応援したいと考え、
沖縄セルラー電話と契約することにしました。
(少額な株主でもあるので)

au Style NAHAを予約

au Style NAHA(パレット久茂地1階)

事前にau Styleを予約しておいたので
スムーズに案内されました。
手続きの前に、お店のタブレットで質問等に答えていきます。
そうすると、手続き時間が短縮できるそうです。

広い店内ですが、密にならないよう予約が組まれているのか、
ゆったり手続きができるようになっています。

家族割プラスなど、少し複雑な手続きがありましたが、
eSIMのダウンロードはあっという間に終わりました。

お手ふきと飲み物もいただき、
ゆったりと過ごすこと約1時間、
契約手続きが完了しました。

ご契約の内容には、
「お客様契約事業者: 沖縄セルラー電話株式会社」
とありました。

後日、付番された電話番号を調べてみると、
沖縄セルラーに割り当てられた番号でした。

確定したWebの請求書でも、
「au電話料金(沖縄セルラー電話)」と表示されています。

家族割プラスの元グループである両親の回線はKDDI契約で
スマートバリューの適用も沖縄県以外のケーブルテレビ局ですが、
沖縄セルラー電話契約でもその家族割プラスのグループに
入ることができました。


Apple Watchのナンバーシェア

後日、Apple Watchのナンバーシェアを
オンラインで申し込みました。

ナンバーシェアはiPhoneが手元にない時でも、
Apple Watch単独でiPhoneと同じ電話番号で通話、
LTEデータ通信を可能にするサービスです。
(auのサイトより)

iPhoneと同じ番号で発着信できますが、
申し込み完了メールによれば
ウォッチデバイスの電話番号が付番されます。

試しにウォッチデバイスの電話番号にかけてみると
iPhoneでもApple Watchでも着信、通話ができました。

この電話番号を調べてみると、
KDDIに割り当てられた番号でした。
沖縄県内のauショップで手続きすれば
沖縄セルラーの番号になったのかもしれません。

「ご契約の内容」書類では、
「お客様契約事業者:KDDI株式会社/沖縄セルラー電話株式会社」
となっていました。


使用感は特に変わらない

沖縄セルラー電話で契約しましたが、
KDDIと同じauですので、日常での使用感は変わりません。
My au、au ID、au PAYなど、何も変わりません。

沖縄セルラー契約であることを普段は意識しませんが、
JGC修行で何度もお世話になった沖縄県の
地域経済にわずかながら貢献できているという
自己満足感が得られます。

タイトル下の夜景写真は、沖縄セルラースタジアム那覇のある
奥武山公園から壺川駅方向を撮ったものです。

沖縄県外の皆さんも、沖縄旅行の合間に
沖縄セルラー電話を契約してみてはいかがでしょうか。

まいちーも沖縄に連れてってにゃ

【1990年】JR鍛冶屋線の写真

ざ・まいちーが旅先でスナップ的に撮った写真を公開しています。
フィルムの保管状況が悪く、変色している写真もあります。


今回は、1990年4月1日に廃止されたJR鍛冶屋線の写真です。
撮影日は、1990年3月30日です。

JR加古川線野村駅、鍛冶屋線の始発駅です。

走行中の鍛冶屋線の車両です。

廃止の3日前ということもあり、
多くの人が思い出を残していました。


終着の鍛冶屋駅の駅舎です。

鍛冶屋駅に入線するキハ47。

JR鍛冶屋線の途中駅「市原駅」です。
ちょうど桜が咲いていて、絵になる駅舎でした。

現在は、西脇市立鍛冶屋線市原駅記念館になっているそうです。


【1987年】高松琴平電鉄(ことでん)の写真

ざ・まいちーが旅先でスナップ的に撮った写真を公開しています。
フィルムの保管状況が悪く、変色している写真もあります。


今回は、高松城跡玉藻公園から撮った
高松琴平電鉄の写真です。
撮影日は、1987年7月30日です。

高松築港駅に向かう20形23号電車。
調べてみると、2020年9月21日に引退したそうです。

高松築港行き890形。
1998年に廃車されたそうです。


高松築港駅停車中のことでん。

3000形 335号は、2006年に廃車され、
現在は、「道の駅源平の里むれ」で見ることができるそうです。

高松の風景も、今では少し変わっているのかもしれません。


【1989年】敦賀〜(小浜線・宮津線・山陰本線)〜餘部の写真

ざ・まいちーが旅先でスナップ的に撮った写真を公開しています。
フィルムの保管状況が悪く、変色している写真もあります。


今回は、JR北陸本線敦賀駅から小浜線に乗り、
東舞鶴、宮津線を経て餘部鉄橋までの写真です。
撮影日は、1989年3月29日です。

敦賀駅

JR北陸本線敦賀駅です。
特急雷鳥とSLの2ショットです。
SLは、C56 160です。

JR宮津線(現北近畿タンゴ鉄道)からの車窓
だと思われます。


網野駅

JR宮津線の網野駅です。

網野駅

網野駅前のようすです。
駅前からの一直線の道路が印象的で
撮った一枚です。

網野駅

網野駅のホームから。

特急はまかぜ(豊岡駅)

山陰本線豊岡駅に停車中の特急はまかぜと
普通列車が並んでいます。

豊岡駅

豊岡発米子行き普通列車は、50系客車でした。


鎧駅

山陰本線鎧駅からの絶景です。

鎧駅

木製の駅名標はなかなか見かけなくなりました。

餘部鉄橋(餘部駅)

餘部鉄橋を渡り、餘部駅に到着した列車。
客車のため、最後尾から撮影ができます。

このまま鳥取まで乗車しました。


「わたしの旅スタンプノート」より

松尾寺駅
東舞鶴駅
西舞鶴駅
網野駅
豊岡駅
香住駅
鳥取駅