【JGC修行】修行で乗ったJAL国内線のシートあれこれ

これまでのJGC修行では、JAL国内線の
普通席、クラスJ、ファーストクラスを
利用しました。

それぞれのシートについてまとめてみました。


普通席

修行では、主に777と767で利用しました。

本革シートで、硬くなく手触りの良い
なめらかさです。
上品な艶があり、座り心地も良いシートです。

個人的には、2時間程度のフライトでは、
リクライニングしなくても疲れませんでした。

また、シートの下が空いていて、
脚を後ろ方向に曲げることができ、
適宜前後に動かせるので
脚と腰の疲労が溜まりません。

前後の間隔も広く感じ、圧迫感がありません。


クラスJ

こちらも本革シートで、高級感があります。

普通席よりも座席間隔が18cm広く、
シートの幅も広くなっています。
隣のシートとの間(肘掛幅)も広いので、
お隣さんとの距離も保てます。

レッグレスト、ヘッドレストもあり、
2時間のフライトも快適でした。

普通席の運賃にプラス1,000円で
これだけの快適性があるので、
今後も利用したいシートです。

一度だけ、沖縄〜羽田便(JAL994便)で、
国際線仕様の機材に搭乗しました。
そのときのクラスJシートです。

国際線のビジネスクラスのシートで、
隣席との間に仕切りがあり、
プライバシーにも配慮されています。


ファーストクラス

本革の白いシートで、清潔感があります。
最大の角度でリクライニングすれば、
包み込まれるような快適なシートです。

足下は、レッグレストに加え、
フットレストもあります。
専用のスリッパ(写真左手)が
用意されています。

前後の幅も十分に取られ、
大きな間仕切りで隣席を気にする必要はありません。

読書灯や本などを収納できるスペースもあり、
ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンが
用意されています。

ファーストクラス利用者は、
空港でのラウンジの利用と、
機内での食事が付きます。

7月上旬の羽田発便の昼食です。

どの料理もおいしいのですが、
「ふっくりんこ」というご飯に
感動しました。
お米でお米を食べられると
思うほどでした。

7月上旬の羽田着便の夕食です。

モバイルバッテリーが各席に用意されており、
USB端子のケーブルを持ち込めば
安心して機内Wi-Fiが使えます。

修行はまだ終わっていませんので、
今後、追記していく予定です。


まいちーはフルフラットで快適だにゃ

食事と昼寝付き、極上クラスのフルフラットシートです。

 

カテゴリーJGC