【家庭菜園】強風でトウモロコシが!(2019)

4月に種まきをしたトウモロコシが育ってきました。
 →トウモロコシの種まき

トウモロコシの発芽から生長の様子です。

2週間

発芽して葉が出てきました。
毎年、うまく発芽しない種も多くあります。
種が硬いため、週末菜園としては週の途中で雨が降らないと
水やりができず、発芽までで失敗することが多くあります。

3週間

葉が増え、大きく伸びてきました。
まだ若葉色で、柔らかい葉です。

4週間

茎が太くなってきました。
出てくる葉は幅があり大きく広がってきました。

5週間

いっそう茎が太くなり、トウモロコシの株らしくなってきました。
ここで根元に追肥しておきました。


6週間

同じ時期に種まきしましたが、
生長に差が出てきています。

大きなものは太く、しっかりと上に伸びています。

8週間

雄穂(雄花)が出てきました。
この頃に、2回目の追肥をします。

9週間(強風で倒れる)

気づきませんでしたが、強風があったらしく、
多くの株が倒れてしまっていました。
(写真右の2〜3本だけが倒れませんでした。)

周りの方々のトウモロコシも倒れていましたが、
しっかりと支柱を立てていた区画は無事のようでした。

週の途中で妻が気づいて直してくれたので、
倒れたままの状態は短期間だったと思います。

10週間

雌穂の雌しべ(トウモロコシのひげ)が出はめました。
一つの株に複数できますが、一番上の一つを残して
後はかき取ります。

早めにかき取ると、ヤングコーンとして
食べられます。

11週間

ひげが茶色くなってきましたので、
そろそろ収穫の頃です。
まだ茶色が淡いので、次週に収穫したいと思います。


ひげが自慢だにゃ

部屋のあちこちにぶつかって、ひげが機能していないような気もするのですが・・・