
3月にJGC修行を決め、FOP修行を始めてから
目標とする50,000FOPの半分、
折り返し地点に近づきました。
→関連記事「【2019年】JGC修行を始めることにしました」
ざ・まいちーがJGC修行を始めたワケを思い起こすとともに、
これから修行を始めたい人へのメッセージを書いてみました。
実は「なんとなく欲しかった」だけ

JALで出張を重ねるうちにJGCの存在が気になり、
ただなんとなく「欲しい」と思ったのがきっかけです。
そうは言っても、何らかの感情があったと思いますので、
「理由」として文字化してみました。
理由1 特別デザインのJALカードが欲しい
「JAL GLOBAL CLUB」のロゴが付いた
JALカードを持ってみたくなりました。
用なく他人に見せる物ではありませんので、
「保有する悦び」と表現しておきます。
(なおクレジットカードは、カード会社から貸与される物です。)
理由2 修行中に飛行機にたくさん乗れる
修行を口実に、旅行ができ、飛行機にたくさん乗れます。
学生時代には、青春18きっぷで北海道や九州へ
普通列車の旅を楽しんでいました。
ざ・まいちーは、乗り物にたくさん乗ることが
そもそも大好きなのです。
理由3 努力した証が得られる
大学受験や資格試験など、“試験は水物”と言われるように、
努力だけでは報われないことが人生の中では幾度となくあります。
JGC修行は、お金と時間はかかりますが、
50回搭乗や50,000FOPという定量的な基準に
到達すれば報われるという、明快なしくみです。
理由4 将来の旅が楽しくなる
飛行機での旅行が楽しくなるかも・・・という、
将来への期待です。
旅行という非日常感を、空港ラウンジの利用で
より高めることにつながると思います。
これから修行する人へのメッセージ

修行してまで・・・と悩むのは当然、趣味と割り切る
このブログをここまで読んでいるということは、
JGC資格を取りたい、修行するか悩んでいる
という方だと思います。
ざ・まいちーも修行することを決めつつも、
初めての修行フライトの予約・購入は、
最後の“ポチッ”に相当な勇気が要りました。
たぶんこんな感情だったのだと思います。
「本当に始めてしまって大丈夫だろうか」
「苦しくなっても途中でやめられなくなる」
「身近な人でも理解してくれないだろうな」
ざ・まいちーは、修行はあくまでも「趣味」と
割り切って始めました。
趣味は、自分自身が楽しければ良く、
他人に説明し理解してもらう必要はありません。

修行経験者のブログが励みになる
修行経験者ブログを拝見すると、
JGCより更に高位のステイタスを目指したり、
別の航空会社のステイタスを狙ったりと、
修行過程を楽しみ、修行を続けるという方も
見られました。
同じ趣味の人がいることは励みになります。
ざ・まいちーの修行はまだ折り返し地点ですが、
今のところ「苦行」と感じたことはありません。
毎回が楽しく、これからも続けられる気がします。
修行に理由は求めすぎない
このブログ記事を読まれた方であれば、
心の中のどこかで
「修行したい」けれど「本当に始めていいのか」
の葛藤があるかと思います。
葛藤を解消したい、そして、相応のお金と時間をかけるので
修行に何らかの理由を見い出したくなります。
ざ・まいちーは、
目標は、達成したときに更に高い目標が生まれる
と思っています。
逆説的に、目標がなければより高い目標も持てない
ということです。
一度しかない人生の中で、特段の理由のない目標に向かって
没頭する一年があってもいいのかなと思います。
特別な理由はいらない、無心に没頭できる、利益を考えない、
これが「趣味」の世界なのだと思います。
修行に家族を巻き込む
趣味と割り切れば、個人で楽しんだり
同じ趣味の人と楽しんだりすれば良いのですが、
家族の理解(諦め?)もある程度は必要でしょう。
仕事と同様、個人プレーだけでは物事はうまく進みません。
休みの日に一人で勝手に出かけるという構図になると、
残された家族から不満が上がります。
(むしろ歓迎される場合もありますが。)
ざ・まいちーの場合は、
妻がラウンジのような場所が好きそうでしたので、
「こんど旅行するときは、JGCでラウンジを使ってみよう」と
話しました。
修行の行程に余裕を持った宿泊旅行を組んで、
家族と一緒に飛行機に乗って出かけるのも良いと思います。
また、修行をブラックボックスにせず、
毎回お土産を買い、妻にはこのブログを見せています。
JALカードは予め作っておく
修行を始める前に、JALカードを作っておくことを
お勧めします。
→別記事「JALカードで修行費用を抑える
〜修行前にカードを持つメリット3つ〜」
さいごに

最後に、ざ・まいちーが失敗したことをお伝えします。
国内線運賃は季節によっても変動します。
1月中旬から3月中旬など、閑散期などが安い傾向がありますので、
もっと早めに修行を開始すれば良かったと思います。
また、4月開始では、大型連休や夏休みの運賃の割高な時期や、
秋の台風シーズンなどの影響を受けてしまいます。
2019年に修行している(これから始める)方、
一緒に楽しく修行しましょう!